こんばんは!動点Pです。
先週くらいにあった東大オープンの数学の問題が手に入ったので解きました!やっぱり東大模試は難しいですねー。京大数学も難しいなーって思うんですけど東大数学はもっと大変でした(笑) 駿台より河合のほうが難しいっていうのもあると思うんですけどね。問題を上げると著作権に触れそうなので答案を見て雰囲気をつかんでください(笑)
この前友達に数学を教えたときに教えるの苦手だなーと思ったのでわかりやすく感想を書きます。
1問目は図形の最大最小ですね。受験生からは馬鹿にされそうな難易度ですが、これくらいなら東大の過去問で見かけるのでしっかりとれないといけないですねー。特にいうことないです。
2問目は確率です。漸化式を使うのは割と明らかな問題なので対称性と偶奇で分けられるかどうかだけがポイントですね。解けてよかったです。
3問目は軌跡と領域です。軌跡なんですけど空間だし、条件がシンプルなのでいい問題だと思いました。空間で文字の個数が多いので見通しをよく解かないと解けないですね。逆に言えば文字の条件と何を求めたいかが分かれば計算量は少ないです。
4問目は複素数平面です。これ間違えたのが痛いです。問題文がいかついんですけど発想も計算も簡単なので辛いです(笑) とは言えやりがちなミスなのでしょうがないですね。2問目と並んでこのセットで一番解きやすい気がします。
5問目は整数です。これは解答用紙が狭すぎますね(笑) 6問目もそうですけど普通に答案書いて入りきらないのはひどいと思います(笑) あとこの問題は(4)まであるんですけど(4)はめっちゃ難しいんじゃないですかね。僕は解けなかったです。ある程度絞ってあとは実験しようと思ったんですけど、実験しなきゃいけない数が多くて… 正攻法があるんでしょうね…
6問目は極限です。(2)は式をうまく変形して極限飛ばすんだろうなーって思ったんですけど、わかりませんでした。受験数学あるあるの変形なんでしょうけど京大数学ってそういうの出さないので解けないってことにしておきます(笑) 普通に解けなかったので復習で解けるようにするしかないですねー。
全体的な感想なんですけど、去年の東大オープンが40点くらいだった気がするのでだいぶ成長しましたねー。あとは安定感があったのが良かったです。去年は秋の模試からは力がついてきたものの、いっぱい完答しようとしてミスが多かったり、答えだけあってるみたいな答案でした。今回は大問4が解けてないのが良くないですが、しっかり減点しても90点はあるんじゃないかなーと思うのでよかったです。東北大学の過去問を解くつもりでしたが東大模試の過去問を解くのは力がついていいかもしれません。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。