こんばんは!動点Pです。
梅雨が明けたんですかね?頭が重くなくなって良かったです。ちょこちょこ書いていたと思うんですけど勉強が思うように進んでいません!6月入ったあたりからおかしくなっていたと思うんですけど、しっかり原因を考えたら何がいけなかったのかわかったので、それについて書きます。
6月に入ってからは勉強時間は確保することができ、数学の演習だったりでは得点が伸びていましたが自分の中で違和感がありました。伝わらなかったら申し訳ないのですが、流れの速い浅い川に立っている感じがしていました(笑) 川の流れが速いと、とても浅い川でも人間は流されてしまうみたいですが、転んでもう一度起き上がれそうなのに何故か起きれなくて、川底の砂が痛いっていう感じなんですよ(笑) 何言ってるこの人と不快に思った方がいたなら謝ります…(笑)
僕ができていなかったのは、自分のわからないことを知って、その対策をするっていう受験勉強の基本なんですよね。もともと僕は受験勉強がつまらないから最低限の要点をつかんで、あとは自分の好きな勉強をするタイプです。現役の時は落ちた理由や対策はわかっていませんでしたが、落ちるならこういう問題が出てこのように解けない場合であるっていうのは現役の時からわかってました。そこまでわかっていたら対策できるじゃないかと思う方はいると思います。ただ僕はこの分野が苦手だとか、こういう問題が苦手っていう軽い理由で問題集を周回するのは許せなかったんですよね(笑) もっと自分がどこまで理解しているかとか、出題者がこう思って作った問題は解けないっていう根本的な理由を知りたかったんです。そんなことにこだわるから落ちるわけですが…(笑)
話がそれましたが、弱点を把握してそこそこの努力で受かるっていうのが僕の理想だったのに、今の自分は弱点を本気で見つけようとしていなかったんですよね。それが一番の違和感でした。あと1週間ほどで代ゼミの京大模試なので自分の弱点を見つけなおして、それにあった勉強をします。京大模試の目標とかは前日とかに書くと思います。初めての京大模試なので不安は大きいですが頑張ります。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。