こんにちは!動点Pです。
全然更新していませんでした!数学を解かないとブログに書くことも特にないんですよねー。勉強の進みとかを書いてもいいんですけど、それはめんどくさいです(笑) 僕のブログを見てくれている友達からは彼女のこと書いてとお願いされてます…(笑) 浪人生のブログなのに彼女の話ばかり書くと暇な奴だと思われそうなので多分書きません(笑) 実際2か月に1回会うくらいだからそんなに会ってません。彼女の話を書くのは嫌ではないんですけど、その子が僕のブログを発見する恐れがあるんですよ(笑)
そんなことは置いておいて今日は2017年の京大数学です。
まずは問題ですhttps://www.densu.jp/kyoto/17kyotospass.pdf
次に答案です。
久しぶりの京大数学です。1問1問感想を書きます。
1問目は複素数平面です。シンプルで好きな問題です。駿台とかが作りそうな感じですね。複素数がメインというよりは軌跡がメインです。方程式を求めるのは誰でもできると思うんですけど、気を抜くと範囲を抜かしそうです。文字を消去するときには存在条件に気を付けないといけませんね。
2問目は空間図形です。京大って空間図形の論証を出すんですよね。今までは怪しい感じありましたが今回の問題は丁寧に書いたのであんまり減点ないと思います。平面図形ですらどこまで書いたらいいのか難しいのに空間なんてなおさら難しいですよね。多少説明が荒くても肝心なとこを省いて無ければ心証はいいんじゃないかなと思います。
3問目は整数です。整数も論証命みたいなところありますが、この問題は機械的に解けるので発想も論証も必要ないのでよかったです。
4問目は平面図形です。(2)でごまかしているところがあるのでめっちゃ減点されるかもしれません(笑) 関数求めて微分して極値の時の値を正しく求めて、うまくごまかそうと試みましたが多分ダメです(笑) 解答はもっと図形的に解いていました。しっかり復習します。東大って平面図形はほぼ出さないので演習不足感が否めないです。余裕があれば平面図形だけでも問題集をやろうと思います。
5問目は積分です。よくあるタイプのやつですけど計算が大変でした。正解してるとは思っていなかったのでよかったです。この問題ははみだし削り論法使えるんですかね。わかる人にはわかりますよね(笑)
6問目は確率です。京大の確率って難しいものと簡単なもので落差がすごいです(笑) ちなみにこの問題は簡単なほうです。
以上です!京大数学って発想に偏ってるので問題の仕組みを考えたりするのが難しいです。現役の時は東大とか阪大の処理問題が好きではなかったんですけど今はそっちのほうが好きです(笑) この前まで阪大数学をやってて誘導の意味だったり、問題文から仕組みを読み解く練習をしてましたが、京大は誘導が少ないし問題文が短いのでそれができないんですよね。正直対策の仕方がわかりません(笑) ただ、今回解いたものは前に解いたときの反省をよくいかせていたのでよかったです。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。