こんばんは!動点Pです。
今日は東北大学の理科です!考え方まで書くみたいなのと面白い力学の問題があったのでブログで書きます。
まずは問題です。https://bouseijuku.sakura.ne.jp/2019tohoku-buturi-mondai.pdf 次に答案です。あんまり書いてません(笑)
1問目は力学です。最後の問題がおもしろいと思います。高校数学で扱える中で軌道を扱えるものって意外と少なくて、等速直線運動とか等加速度直線運動とか円運動(単振動)くらいですよね。少し難しい問題で電磁場中の荷電粒子はらせんを描くとかも時刻の関数にはできますが、あんまり見ないです。今回の問題の設定は時刻の関数にできないこともないですけど外から見た曲線が閉じているっていう条件で角速度が簡単に求まるのが面白いなーって思いました。
2問目は電磁気です。消費電力の定義を間違えてました…(笑) あとは最後の問題が定性的に考えるものなんですけど、定性的に考えるのは苦手です。今回も減衰曲線になっていると思うんですけど磁石を動かす仕事があるじゃんって思ってしまい、間違えました。磁石の質量がめっちゃ軽いかもしれないので仕事は小さくなるってことなんでしょか?
3問目は熱力学です。計算が大変でした。ばねの弾性エネルギーと気体の内部エネルギーを考えるものってありそうであんまりないですね。
もう書くことがありません(笑) 今日は勉強のやる気がとても低いので早めに寝ます。演習の練習と理解が甘い部分を見つけようと思って東北大学の理科を解くことにしたんですけど、思ったより基礎が多めでした。特に化学がそうなんですけど難しい計算問題が多いのではなくて知識の問題が多かったです。(有機化学は評判通り難しかったです) 理論分野の難しい問題が解きたいので京大模試の問題でも解こうかと思います。やる気が出ないときは難しい問題をやるのが気分が上がって一番いいですね… 目的もなく化学の新演習を解くのは本当につらいので難しい問題を解いて弱点をはっきりさせたいですね。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。