こんばんは!動点Pです。
夜になかなか寝付けなくて困ってます… 朝起きるのが遅くなって気分が下がります。もう6月が終わろうとしているんですよね。時間が水のように流れていきます… 今日は大阪大学の数学です!復習してからブログを書こうとするとめんどくさくなって書かないことが分かったので復習する前に書きます。まずは問題です。https://www.densu.jp/osaka/16osakaspass.pdf 次に答案です。
ものすごい難しかったです。阪大数学は2011が最も難しいっていうのは聞いたことがあるんですけどこの年はその次くらいに難しいみたいです。個人的には2018が重たすぎて45/100とかだったのでそれよりはまだましです。やっぱり好き嫌いが人によってあるんですね。
1問目は関数です。なんか変だなーと思っていたら最初から間違えていました…(笑) 丁寧に確かめたつもりだったんですけどもったいなかったです。実験すれば周期性がわかる問題みたいですね。いったいどこで計算ミスをしたんでしょう…
2問目は多変数関数です。式変形でチャチャっとやるものかと思ったらかなり本格的な多変数関数の問題でした。計算がかなり面倒です。僕は対数微分法をよく使うので今回も使ったら、符号を1つ間違えてました。結構な時間を使ったのでもったいなかったです。仕組みとしては(1)から相加相乗平均を使うと予測がつくのでx,yを消してzだけの式にします。式変形の仕方がいくつか浮かぶのがいやらしいですが、xとyは対称なのでzを残すのがいいんでしょうね。
3問目は積分です。2017が空間把握はしにくいし数式的のも難しかったですが今回のは多項式なので楽です。とはいっても答えを見てもらえばわかると思うのですが数値がかなり汚くて軽い問題とは言えないと思います。
4問目は整数です。これが本当に難しいです。大学への数学の評価もDレベルだったので正直白紙でもよかったです。東大や京大でさえもD問題って全然出題されないのに阪大はそこそこに出してますよね。(1)は奇数+偶数になることを示せばいいわけですが誘導の使い方がわからず使わないで解きました(笑) 実験で1つの組み合わせを見つけて、もう1組が存在すると仮定して矛盾を導きました。以前から試してみたい解き方だったので実際に試すことができてよかったです。論理に飛躍はあるので減点されるかもしれませんが、(3)まであるしほとんどの人が白紙みたいだったのでそこそこの点数が欲しいです(笑) (3)は解き方がわからなかったので工夫して計算しようと思っていました。途中で時間が切れてしまったので終わらなかったんですけど、きれいな解き方があるわけではなく計算するしかなかったみたいです。あとから気づきましたが(1)で嘘ついてますね。素因数2をN個もつのは1個だけの間違えでした。訂正します、ごめんなさい🙇♂️
5問目は平面図形です。この問題だけやけに簡単でした。高校入試でも出そうな正五角形の性質が題材で極限のおまけがついているだけです。一番簡単な問題が一番最後にあるのはいやらしいですねー。
以上です!阪大数学って計算量とか記述量が結構多くて見た目よりも全然重いんですよね。最近は簡単になっているみたいですが、この辺の年は東大数学よりも全然難しいです。阪大数学は採点が甘いらしいです。それって採点をかなり甘くしないと点差がつかないからですよね(笑) 練習としてはすごい標準的でいい問題が多くて助かりますが自分が阪大を受ける人間だったらちょっと嫌ですね。
今日はこのくらいにします!この年は1問目で設定を間違えてしまったのと2問目で解き切れなかったのがダメでした!回を重ねるにつれて答案の書き方とか難易度を区別する力が上がっている気がします!2日に1年分の過去問っていう予備校のチューターとかに聞いたら即座に却下されそうな勉強ですけど短期的にやるにはいいかと思ってきました。復習が追いつく限り続けていこうと思います。見てくださった方ありがとうございました。