こんばんは!動点Pです。
梅雨が始まったみたいですね。低気圧で頭がとても痛いので、ブログを書いて物理をやったらもう寝ようと思っています。
昨日数学のむらっけをなくすための方法を考えて、それを踏まえて解いてみたのですが全然解けませんでした…(笑) うーんスランプとかなんですかね。頭が晴れないで精神的に前かがみになって問題を解いている気がします(何言ってるのかわかりません) 京大の問題は誘導がないので森を見て解かないといけないんですけど、木しか見てない気がします(笑)
基礎が抜けているんですかねー。でも基礎が抜けていたら京大の理学部の特色入試とか大学への数学の宿題なんて解けていないと思うんですよ。僕は発想力皆無の凡人だし、基礎が抜けても発想力で何とかなるほど甘くないと思うので何かほかの原因があるはずなんですけど思いつきません。今日は本屋に行く機会があって標準問題精巧を見たんですけど、僕が探しているのとは少し違うんですよね。1問に1問しかポイントがある問題よりも1問にいくつかポイントがある生きた問題のほうがいい気がします。分野別に解くのも実際の試験とは違う気がしますし。僕が考えた結論としては他大の入試問題を解くのがいいかなーと思いました。ひたすらに解けない問題を集めてストックを集めます。あとは宅浪あるあるかもしれませんが実戦経験が少ないので2日に1年分の過去問を解きます。阪大と九大をやろうかと思います。理由はぱっと見僕の苦手な問題が多かったからです。数学の勉強時間が少し多くなってしまいますが、英語の勉強を減らしたいと思っていたのでちょうどよいです。
本当に頭が重くて文章が浮かんでこないので今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。