こんばんは!動点Pです。
昨日から勉強の集中力が下がってしまっていたので気分転換に京大模試の過去問を解きました!ゆるーい感想を書いてから勉強の見通しが立ったので、それをメインで書きます。
理系科目を解きました。数学は結構よかったです。自己採点が正確にできないため点数は出していませんが、平均点が53/200のもので6問中5完1半だったのでよいです!今回は論述が難しいものはなかったためそこまで減点可能性はないです。河合の数学の問題は完答するまでに時間のかかる重い問題のイメージが強くて東大数学のようなのですが、今回のは発想により気味で京大っぽいのかもしれません。今回のものをあと2段階くらい難しくしたのが本試験だと思うのでこれで満足してはいけないなーと思いました。解き切ることができなかった問題も標準的な問題だったので理解が浅いと感じました。物理は89/100で偏差値77くらいでした。計算ミスを容認するわけではないですが、理論物理の道標のおかげで物理の理解度は改善していると思うのでこのまま勉強します。現役の時は凡ミスはただ気を付ければいいと思って失敗しました。これは数学にも言えることですが、同じ問題を何回も解くことは問題の流れを理解することと、どのあたりでミスするかがわかるので、きっちり解きなおしをします。化学は68/100で偏差値71くらいでした。シンプルにわからない問題が多くて実力不足だなーと思いました。気体の問題で雪崩が起きてしまいましたが、理解が浅い気がします。とはいっても、いつまでも新理系の化学を読んでいるわけにはいかないので難しい問題に当たって砕けるのも必要だと思いました。
正直今の点数はどうでもよいので、ここからが本題の勉強の見通しです!今日は理系科目だけ書きます。
まずは数学です。数Ⅲが苦手でスタンダード演習Ⅲをやっていて、5月の駿台模試には2周目が終わるかなって感じです。スタンダード演習Ⅲは3周目で一回切り上げようと思っていて、次に解く問題集を決めかねています(笑) 標準問題精巧か新数学演習で迷っています。レベルは結構違いますけどね(笑)
次に物理です。今まで通り理論物理の道標を解き続けます。しっかり数式を用いて議論ができるようにすることと問題の流れを一通り体にしみこませます。夏模試までに理論物理の道標に書いてあることが自分の中で消化されていたらベストです!ほかの問題集をやるつもりはないので京大と東工大の過去問でも解こうかと思っています。
最後に化学です。東大入試19点っていう強烈な化学弱で今もかなりの穴があります…(笑) 浪人始まって一番力を入れていて、駿台模試までには理論分野の頻出単元と無機と有機(高分子以外)の新演習が3周終わると思うので勝負はそこからです。典型問題が瞬殺できるようになったら新理系の化学で理解を深めたいです。
宅浪なので自分勉強があっているのかわかりませんが夏の京大模試では成績優秀者に名前を載せられるように、ない頭を精一杯使って頑張りたいと思います!今日はこのくらいにします。見てくださった方ありがとうございました。