こんばんは!動点Pです。
今日は前から欲しいと思っていた参考書を買いに行ったのでその話を書きます。
新理系の化学は上下があって、上を読み終わったので下を買いに行ってきました。上は主に理論化学でとても面白かったので下をすごく楽しみにしていました。ですが今日2時間ほど読んでみた結果、全然面白くないことがわかりました…(笑) 有機化学の電子論がメインに書かれたいるのですが、難しすぎてよくわかりませんでした(笑) 原点からの化学で電子論は少しだけ触れているのですがそれでも全然わかりませんでした。わかる部分もあまり面白くなくてうーんて感じです(笑) 改めて自分は数学科か物理科かなーと実感したのですがこの参考書はどうすればいいのですかね… 大学では化学を全くやらないつもりだし、電子論をやったとしても大学受験では全く役に立たないと思うのでやる必要もない気もするのですが、大学では勉強をしないからこそしっかり勉強するべき気も少しだけします(笑)
とりあえずは理論と無機は新理系の化学で、有機は原点からの化学で勉強することにします。
数学と化学は問題集で悩んでいるので、おすすめの参考書がある方は是非教えてほしいなーと思っています。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。