こんばんは!juuuuken-blogです。
長時間勉強することができず勉強の合間に本を読んでいるのですが、30分勉強して25分本を読むので全然進みません(笑)
今日の勉強は英語の長文1つ 数学3問 物理3問 化学15問終わっているので数学はいいとして物理をあと5問くらい解かないといけませんね。本はいっぱい読んでしまっていますが8時から勉強を始めて予定は終わりそうなのでいいです。化学1日15問は結構つらいですが夏模試でいい成績を獲るために頑張ります!
今日は大学への数学の学力コンテストを解いたのでその難易度と感想を書きます。難易度を表す記号として大学への数学で使われているものをそのまま使います。アルファベットで簡単な順にAからDです。大体の難易度ですがAは定期テストくらいの問題 Bは基礎で東大京大入試でみんなが得点する問題 Cは標準で東大入試では得意分野で得点する必要がある問題(京大なら捨ててよし) Dは捨て問レベルですね。
6⃣以外は頭の中で解いただけですが解法のネタバレがないように感想を書きます!
1⃣<場合の数> B
誘導が丁寧なので場合分けがわかりやすく数え漏れを気にするだけでよさそうですね。4×4マスに記号を入れていくのですが回転したり裏返しを考える必要がないので入試で出たら10分ほどで完答したい問題ですね。ただ数え漏れをしそうな気もするので気を付けたいです。
2⃣<数列> B
(1)さえわかれば平気かなーと思います。僕は立式を思いつくのに時間がかかりましたが与えられてる式が1つしかないので変形は少し巧妙に見えてしまいますが自然だと思います。東大京大では出しそうにない問題ですがセンター試験で誘導付きで出してそうな問題です。
3⃣<関数と図形> B
面積を表すときに簡潔なものを選べばそこまで苦労はしないと思います。理系ではなさそうな問題ですが東大の文系数学とかにありそうです。
4⃣<多変数関数> B
(1)ができれば行けそうな問題です。座標平面上に図示するのがよさそうです。東大の古い問題は多変数関数を扱う問題ばかりでそれに比べたら簡単なほうですね。ただ最近のでは見ないような問題です。
5⃣<整数> C(もしかしてD?)
6⃣以外は頭の中で解いたといいましたが5⃣の(2)はできませんでした… 式がややこしいので手を動かせばいいのかもしれませんが(1)の誘導がどう使われるのか見当もつきません。ただ式を整理したら案外簡単でB問題かもしれないしやっぱりわからずD問題かもしれません(笑)
6⃣<立体図形> B
学力コンテスト順番通りに難しいのかと思ってこの問題だけ手を動かしたのですが1番簡単だったかもしれません。条件をただ式にするだけで計算も簡単だったので少しがっかりしてしまいました。
まだ4月号ということもあるので難易度が抑えめなのかもしれません。計算ミスや議論抜けがないように注意して取り組みたいです。
おまけとして昨日書いた宿題の問題も難易度を付けときます。
さすがにD問題だと思います。宿題ということもあり論述がとても難しかったです。僕の解法だと直感的でわかりやすいものの伝えるのがなにしろムズイ。完璧な答案からは程遠いと思います。解法によっては明快にかけるのかもしれませんがそれでもある程度の記述が必要そうです。問題はシンプルで 「pCq=pq,p>q≥2を満たす整数の組(p,q)を全て求めよ」ですが、どんなきれいな解法があるのか気になります。普通の入試問題であればpは素数なことが多いのですが何の制限もないため記述が大変そうです。詳しくは書けませんが僕は連続な自然数の積の性質に注目して解きました。ただたまたま見つけた解法感がすごくて汎用性が0です(笑) とはいってもほかに解法が思いつかなくて、見たことない解法ではあるけれど基本的な整数の性質を使っているので自分的には満足しました。難しい問題でありますがぜひ解いてほしい問題です!方針が思いついたり解けた方はぜひコメントしてほしいです!
今日は物理を解いて寝ようと思います。見ていただきありがとうございました。