こんばんは!juuuuken-blogです!

今日は自己紹介の2回目です。というのも明日から友達とスキーに行ってくるので今日なんかは必要な道具を買いに行きました。そのためろくに勉強ができていません…(笑) 明日のスキーとあと富士急に行く予定があるのでそれが終わると高校の友達と会う機会はほとんどなくなりますね。精一杯楽しむつもりです。

 

それでは本題です。まず私は男です。なんとなくわかるかとは思いますが1浪です。出身高校は高校受験のある公立高校です。詳しくは言えませんが知ってる人もいるかなーくらいの高校で合格実績としては少なくはないですが多くはありません。現役時は東京大学理科一類を受験して不合格だったため今に至ります。浪人して志望校を京都大学にしたわけですがその理由を説明します。

もともと志望校は京都大学だったのですが担任の先生や周りの人に流されていつの間にか東大志望になっていました(笑) 受験勉強で自分の性格的に理学に関する勉強をしたいと気づいたので1年生から専門的に学べる京大を目指そうと思いました。

 

次に現役の時の成績について軽く紹介します。これは紹介するというより自分の記録みたいな感じで書くつもりなので興味がない方はスルーしてください。数学の個別塾以外は通っておらず受験生が受けるであろう最低限の模試しか受けませんでした。

まず夏の東大模試です。これは河合と駿台を両方受験しました。詳しい成績は覚えていませんがともにB判定でした。学校の勉強の進度が遅いこともあり物理化学で未修の問題が出た割には満足のいく成績でした。

次に秋です。河合の東大模試は申し込みを忘れていて駿台の東大模試と東工大模試を受験しました。東工大実戦では成績優秀者で冊子掲載だったので東大ではないですが嬉しかったです。ただその後に受けた東大模試はかなり悪い結果でした。東大はC判定でした。今思えばこの時に自分の勉強の在り方を変えなければいけませんでした。というのもこの模試の数学の採点で今になっても納得のいかない減点をされたことで冷静に自分の立ち位置を把握できなったんです。数学ではなく本当にできていない英語と化学の成績に目を向けるべきでした。

共通テストは苦手意識はあったものの自己最高点の800点を獲れたものの、2次試験で英語と化学が足を引っ張り落ちてしまいました。また得意の数学が全く解けず頭が真っ白になってしまったことも落ちてしまった原因です。

 

とりあえず自己紹介はこの辺で終わりたいと思います。明日はブログが更新できなさそうなので、僕が現役の時に不合格だった原因も書きたいのですが明日のスキーで早起きしなければいけないので支度をして眠れなかったら書こうと思います(笑)

見ていただきありがとうございました。それではおやすみなさい。