こんばんは!juuuuken-blogです!
今日は2016年の理系京大数学を解きました。京大数学は文系は解いたことがあるのですが理系はほぼ解いたことがなく、少しワクワクしましたね。国公立の前期試験が終わってからペンすらまともに触らなかったので初めのほうは文字が震えていました(笑)
3月中は生活リズムを整えることと勉強に体を慣らすことを目標にしているためあまり勉強時間は取りませんが、京大の傾向は3月中につかもうと思っています。
それでは本題に移ります。2016年の京大数学はネットなどを見ると易化or例年通りみたいな感じなんですね。リハビリにはちょうど良かったかもしれません。それぞれについて大まかな方針と出来具合を書いていこうと思います!
1⃣<極限>
(1)は微分するだけですね。ただ少し計算に戸惑ったかなーって感じです。京大の時間配分や計算量がわかりませんが受験生としてはもっとスムーズに計算したかったです!(2)は極限の形に持っていくだけですね。25分ほどで完答できました!
2⃣<整数>
明らかに実験してほしそうな形ですね(笑) p,qの片方が2であることがわかるのでもう一度実験して次は3で割ったあまりに注目すればよさそうです!14分で完答できました!
3⃣<空間図形>
解きにくそうだなーと思ったけどこの年なら最も解きやすいですね!その分論証が厳しいのかと思ったのですが模範解答はあっさり終わっていました。9分で完答できました!
4⃣<積分>
難しそうだったのでいったん飛ばして戻ってきました。領域の書き方がいやらしいですね… ただ回転軸から最も遠い点と近い点までの距離がわかれば積分計算もそこまで難しくはないですね。答えの項数が多かったのですが無事に正解していてよかったです!この問題と6⃣は時間をはかっていませんでした(笑)
5⃣<確率>
方針が立ちやすいですね。漸化式を作ればよいみたいです。式をよく見れば計算もしやすく、すっきりした問題ですね!15分で完答できました!
6⃣<方程式>
唯一解けなかった問題でした(泣) 方針が立たず6次の整式を2次の整式で割りましたが計算ミスのせいか解けなかったです… 時間的に余裕があった分ごり押しで完答したい問題でしたね。
全体としては8割弱な感じがします。まだ1年分しか解いていないので詳しくはわかりませんが、入試までには典型問題の穴をなくすことと差がつく問題を1問取ることを目標に勉強したいと思います!長くなりましたが、見ていただきありがとうございます!