YUJI ITO -2ページ目

YUJI ITO

ツイッターからお引越し
読者増やす気ゼロ
県立青森高校卒
東北大学医学部中退
1968-3-8生♂

今までAndroidだったのだがWindowsに更新。やや大きくなったが物理キーボードが付いてパタパタするタイプ。

ん?これってミニノートPC?メインマシンとの違いはHDMI端子の有無だけ。テレビに繋ぐことも多いのでこっちは手放せない。

私は時々左右、東西がわからなくなる。どうも先天的なものらしい。

と考えているのは私だけのようだが。それも20世紀以降の話。19世紀までは戦争や疫病で人類が絶滅する可能性があった。
避妊や中絶を禁じる宗教は多い。人類の歴史の大部分において人口は全力で増やすがあった。
しかし20世紀以降人口爆発で人類が絶滅する可能性が出てきた。また戦争が起きると核兵器で絶滅する可能性がある。
はわりと簡単でして有名人の名前を入れること。リピーターになる可能性は低いけどその記事のアクセスは増える。多分自分がファンの人をぐぐっているのだろう。
ここは増やしたくないんでやらないけど。
デフレが30年
私がリフレを訴え始めて20年
私がツイッターを始めて10年
デフレは終わったと信じたい。日本がインフレファイトしてた時代のことなんて忘れちゃいました。
実はスペイン発でもなければかぜでもない。当時は第一次世界大戦で各国は情報統制していたのだが中立国スペインだけはしていなかった。死者数は大戦より多い。
これが正しいかはわからない。アメリカなんかは市場最高値だ。
しかし私は正しいように思う。
リスクはコロナだけじゃないかな?私は大事にならないと思う。
リフレ達成の可能性が高いから。
リフレ=リフレーション=デフレ脱却のこと
インフレは語感が悪いので石橋湛山元首相が命名したもの。当時はインフレリスクが高かった。
まぁコロナリスクと黒田総裁の増税前のめり発言が気になりますが増税は財務省マター。
努力が必要ないと言っている訳では無い。比例係数が違うんだと思う。才能のある人は少しの努力で高い効果を出せる。
言っちゃー何だが私の学力は全国の0.5%以内、偏差値70を切ったことは無い。だがそれほど努力した訳でも無い。私より努力して私に勝てなかった人は山のように見てきた。
やっぱり自分の能力を見極めることが第一。努力は二の次。

8:2だと思っている。特に理系は。

私の場合、得意な分野は努力する必要がなかったし、不得意な分野は努力してもどうにもならなかった。

ところが医学部というところは努力がムチャクチャ要求される。ある意味文系的。医者になってからもとにかく忙しい(父は開業医)。私にはとても無理、という事がわかったのは医学部入ってからのこと。

まぁ収入は落ちたが好きな事をする時間がたっぷりできたのは良かったように思う。