加恋さん,今日は学校で陶芸をしたとのこと。
作り方から言って,「ひもづくり」なのかな?
色を自由に塗れるみたいなので,焼き方は「楽焼(らくやき)」かな?
とか,思っていました。
私は,10年ぐらいまえ,後輩の研究の手伝いで陶芸教室に行ったりしていました。
CGの陶芸システムを作ろう!という論文を書いたりしてました。
論文を書くからには,リサーチサーベイ(下調べ)は徹底的にしなければなりません。
陶芸の場合は,形をつくる方は,まだ良いのですが,色づけにつかう「釉薬(ゆうやく・うわぐすり)」と焼成(しょうせい)方法(酸化焼成,還元焼成),によって,発色が全然ちがうので,再現が非常に難しいという特徴がありました。
加恋さんの陶芸の話しを見て,懐かしい思い出をおもいだしました。
あ!発色は,絵の具で色づけする「楽焼」に関しては,元の色とそんなに変わらぬ発色をするそうなので,加恋さんは出来上がりをそのままイメージして彩色して良いと思いますよ。
ただ,(もう形は作ったとのことで,先生から注意もあったと思いますが)焼き物は粘土のときより20%ぐらい縮んじゃいます。できあがりサイズはちょっと小さめになりますよ。
良い作品ができると良いですね(^^)
今日のキーワードは「陶芸」にします。
アメリカの音楽プロデューサのフィル・スペクターさんの"Back to MONO"のジャケットを貼ります。
このCDの3枚目(画像の右下にCD NUMBER THREEと書いてあります。)の4曲目に,ライチャス・ブラザースの「アンチェインドメロディー」という歌が入っています。
アンチェインドメロディー...解き放たれた旋律...
なぜに「陶芸」?と思うでしょ?(^^;)
実は,この歌,「ゴースト ニューヨークの幻」という映画の挿入歌になっています。
陶芸をやっている女性と彼が愛を交わすシーンに流れています。
ゴースト 結構良い映画ですよ(^^)
今日は木曜日,一週間もやっと後半になったところですが,今週末~来週月曜日にかけて,3連休です!
がんばっていきましょ~!
加恋さんは,明日も学校のようですね!がんばって作品仕上げてください!
では!また!