本日から私の所属する弁護士会の会名が変わりました。
新しい名前は「神奈川県弁護士会」です。
ちなみに昨日までは「横浜弁護士会」でした。
私もPRの一環でチラシを持って、JR武蔵溝ノ口駅と・田園都市線溝の口駅の間をつなぐデッキの上で、会名変更についての街頭PRを行いました。

会名変更についてはいろいろ弁護士会内ですったもんだがあり、随分と長い期間をかけて変更に至ったのですが、そもそも「弁護士会」は基本的に都道府県単位の存在で、その県で弁護士をやっているすべての弁護士が登録しているものです。つまり「○○県弁護士会に所属しています」ということは「○○県で弁護士をやっています」という意味しか持ちません。
つまり、神奈川県で言えば、溝の口(二子新地か?)から三浦海岸、相模湖の向こうから湯河原に至るまで全部が一つの弁護士会ということになります。
となると旧来の「横浜弁護士会」は「小田原だけど横浜」とか「川崎だけれど横浜」という「並列関係にあるはずなのに包括関係(ないし上下関係)にあるような形になってしまっており、例えば小田原で相談を受けた人が「横浜弁護士会県西支部?ということは横浜か~。地元の弁護士かいいなあ」というような誤解を生むこともあったのです。

本日の会名変更で「神奈川県」の弁護士であることが明らかになったので、そうした問題は解決されることになります。全部の書類や備品から名前を入れ替えないといけないため、事務上の負担は相当なものがありますし、混乱する部分もあるでしょうが、県が自然な形で一つにまとまって協力できる体制ができたことは良いことだと考えています。
なお細かく申し上げると、神奈川県の弁護士会には横浜以外に「川崎・横須賀・相模原・県西」の4つの支部があります。私の事務所は川崎市内にあるので、「神奈川県弁護士会川崎支部」所属ということになります。
新しい会名、暖かく見守って頂ければ幸いです。神奈川県弁護士会をよろしくお願いいたします!