小川千甕(おがわせんよう Senyo Ogawa)
明治15年―昭和46年
明治時代末から昭和にかけて活躍した画家の大家。
仏画師・北村敬重や洋画家・浅井忠に師事し
二科展などで活躍しています。
そして、日本画・洋画・陶磁器の絵付、はては漫画に至るまで
さまざまな画業、仕事をこなした人物です。
誤って名前の「千甕」に「ちかめ」とルビを振られてしまい
それ以降「せんよう」「ちかめ」と
双方名乗るようになったという逸話は有名。
他の千甕作品「松図:短冊画」はこちらから!
そんな小川千甕が描いた「水郷潮来図」です。
水郷の里にて一層の舟を漕ぐ舟人が描かれています。
遠くには里の家々が見てとれます。
ほんとうにのどかで温かみのある絵です。
落款部分です。
筆跡を比較してみます。
左側は他の小川千甕 真筆作品の画像から
署名部分だけ抜粋してお借りしています。
同じ筆跡です。
印譜の比較です。
左側は参考資料として
柏書房 刊「必携 落款字典」から抜粋しています。
ピタリ合致する印譜です。
ひと言コメント
小川千甕の真骨頂ともいえる温かみのある絵のタッチ
同一筆跡や合致する印譜など
この作品は小川千甕真筆で間違いないと考えられます。
箱はありますが共箱ではなく
無記名の合わせ箱となっています。