徳力孫三郎(とくりきまごさぶろう Magosaburo Tokuriki)
明治41年—平成7年
昭和ー平成と活躍した陶芸家の巨匠です。
日本画家・十一代 徳力幽雪の三男として生を受け
富本憲吉(人間国宝)に師事して作陶を学んでいます。
昭和57年には京都市文化功労賞も受賞しています。
そんな徳力孫三郎・作の飾皿です。
径はおよそ24センチ
皿の中央には、イワシでしょうか。
青魚が三匹描かれています。
このカラフルでポップな図案は
まさに徳力孫三郎の真骨頂といった感じです。
高台部です。
飾皿ゆえに壁掛け用の紐も取り付けられています。
高台中央には「孫」の一文字。
まさしく孫三郎の署名です。
箱は共箱です。
箱の蓋には題目と署名が書かれてあります。
署名の拡大です。
また、箱の中には由来経歴を記した紙面も納められています。
正真正銘 徳力孫三郎・作の飾皿です。
とにかくこの川の字にならんだ魚の図案が可愛くて
とても気に入っている器です。