尾形乾山 銹絵雪笹紋香炉:陶磁器 | 野崎淳之介 『玉石混淆 美術館』 blogsite

野崎淳之介 『玉石混淆 美術館』 blogsite

Jumble of wheat and tares art museum : blogsite

野崎淳之介の所有する美術品・博物品を中心に、自身の作品のこと、Art・芸術のことを紹介するブログ版 Web美術館。

玉石混淆=良いものもそうでないもののごちゃまぜになっている様。



尾形乾山(おがたけんざん Kenzan Ogata
寛文3年―寛保3年

江戸時代中期に活躍した陶工・絵師の巨匠。
実兄は江戸画壇における巨匠・尾形光琳です。

野々村仁清・青木木米と並んで「日本三大陶工」のひとりと称され
絵は兄である光琳に、陶芸は野々村仁清に学んだといわれています。

日本の陶芸界において頂点に君臨する陶工のひとりとして
各地の美術館などに重要文化財級の作品が収蔵されています。


この作品は、尾形乾山の代表的絵柄のひとつであり
後に仁阿弥道八などにも受け継がれてゆく銹絵雪笹紋の香炉です。

大きさは径がおよそ9センチ、高さがおよそ7.5センチです。
 


 

 

 


 

 

 


 

 

 



側面四方から雪笹紋を見ます。
しんしんと雪の降り積もる情景です。
 

 

 



降りしきる雪の玉の大小の大きさを変えることで
遠近的な表現も見事に現しています。
 

 

 



香炉の蓋をつけた状態で上から見ています。
 

 

 



蓋だけの画像です。

この三日月型は笹の葉1枚を表しているのでしょうか。
それとも、形そのままに雪降る天空に見え隠れする三日月なのでしょうか。
 

 

 



蓋の裏側です。
 

 

 



蓋を取った状態で、香炉の内部を見ます。
 

 

 



内部は経年の使用跡がそのまま残っています。
当時の所有者が大切に使用していたのが感じられます。
 

 

 



高台部には尾形乾山特有の手書き墨跡による銘が記されています。
この大胆なる手書きの銘こそ尾形乾山の作品の証ともいえます。
 

 

 



尾形乾山は、銘印や線刻などはほとんど用いず
自ら墨文字によって銘を記すことを貫き通した作家としても有名で
その「乾山銘」も作品の大きな見所のひとつとなっているのです。


小振りながら見所たっぷりの香炉です。

しかし残念ながら元から箱がありません。
いずれ近いうちにでも自作の保存用箱を作らなければと思っています。