松坂帰庵(まつざかきあん Kian Matsuzaka)
明治25年—昭和34年
岡山生まれの近代日本を代表する真言宗の名僧です。
書を畠山八洲、日本画を河邨虹外、篆刻を園田湖城に学んだとされ
後に独自の美術世界を確立した人物です。
その性格は温雅・高潔で、当時「今良寛」と呼ばれ慕われていたといいます。
昭和34年には、僧位の最高位である「大僧正」となっています。
文字通りの名僧・高僧なのです。
そんな松坂帰庵が描いた「すり鉢図」自画賛です。
落款の比較です。
左側は他の松坂帰庵作品の画像より
参考資料として抜粋させていただきました。
筆跡・印譜ともに間違いなく本人のものです。
この掛軸には箱がありますが・・・
箱自体は掛軸とサイズも合っており
画像のように、蓋に題目と鑑定書きが記されているのですが
どうやら題目と作品の内容が一致していません。
おそらくは保存用の合わせ箱だと思われます。
箱自体は合わせ箱ですが、
作品は間違いなく松坂帰庵の真筆であると考えます。
近代日本を代表する名僧のひとり。
温雅・高潔をもって生きた名僧・松坂帰庵の性格をそのまま写したような
おっとりとした良い作品です。