新ジャンル アコースティックロック ビジュアル ユニット junKroachのブログ -51ページ目

新ジャンル アコースティックロック ビジュアル ユニット junKroachのブログ

新ジャンル 新感覚! 都内を拠点に活動している アコースティックロックユニット『junKroach』のブログです。 アコギ2本と歌のみであなたを異世界へ、、、

photo:01













ですよね今まさに




ぼーかるのみっちゃんです




音楽の世界ももちろん例外ではありませんよ






90年代後期のCDアルバムのミリオンセラーは年間平均して22,3枚
200万枚300万枚越えも多数、中にはB'zの500万枚越え、宇多田ヒカルの700万枚越えなんかもあります




ところが2003年頃から一変してミリオンセラー作品が年間一桁代となり
2010年は嵐の1枚のみ
2012年もMr.childrenの2枚のみ
2011年2013年はミリオンセラーは0



僕も音楽やってますけどそんなに買う方では無いと思います

TSUTAYAに置いてなさそうなマニアックなCDとか本当に好きなアーティストのCDくらい



音楽人じゃなければ尚更ですよね





だってネットで全部聴けるんだもん

IT社会ですからね





今までのバンドで食べてきた人たちの王道ってテレビとかラジオ出てバンバン宣伝してもらってそれ見たミーハーたちがCD買ってカラオケ歌って印税入ってくる



photo:02













みたいな感じだと思うんですけど


全部ネットで済むんだったらそこまで音楽が好きでもない人たちがわざわざCD買うとは思えないですよね




そりゃ今までの一番の収入源だったものが売れなくなったらもうバンドじゃ食ってけないよとも言われますよね





でも音楽自体の需要ってなくなってると思います?

日本人は貧困とか紛争で苦しんでるわけでも無いし娯楽の需要はたくさんあります
音楽だって需要ありますよ全然


ただ媒体が変わってきたっていう事ですよね
時代が変わってきた



まわりが変わってきたのに相変わらず今までのやり方でやってたらそりゃ食ってけないですよね




学生くらいの時はバンドで売れなかった=才能が無かった

だと思ってたんですけど




才能だけ持ってても売れないって
この年になってつくづく思いますね


だってライブハウス行ってもうわーこの人才能あるなーって人結構見ますよ


どれだけ自分の足使って
どれだけ頭使うかですよね
(練習とか技術とかはもう当然です)

あとはもう運










photo:03













あーあと友達作るのも大事

















photo:04









という事でみなさんも頑張りましょー



















あー1億円落ちてねぇかな