ラジコン 光るマフラー製作記
こんにちは♪こんばんは♪
ラジドリボディ用に作成したマフラーの話です。
過去に作成したMOTUL AUTECH Zのボディに取付けた光るマフラーはメル◯リで購入した物ですが、イロイロ調べてみると自分でも作成できそうと考え、実行してみました。
まず用意する物は
① ステンレスパイプ
② パイプカッター
③ 自転車ホイールライト
④ アルミグラスメッシュテープ(取付け用)
⑤ コードフック(取付け用)
⑥ シューグー(取付け用)
①と②はこれ
①のパイプは外径13マフラーミリのステンレス製。アルミは軽くて良いのですが、ステンレスのように輝きがなく、霞んでいるので却下。
軽さを求める方はこちらの方が良いかもです🙆
光る部分はAmazonで購入
今回はブルーを購入。
中華製で注文から到着まで3週間位掛かりました
色の付いている先の部分は回すと外れるので外します。
ステンレスパイプをお好みの長さにカット❗️
出口部分の長さは、取付けるボディに寄って、何種類が用意しておくのも良いかもです。
パイプと光るパーツを取付ける際は、パイプの内径をヤスリやリューターで削り、押し込んでハメます。
光るパーツはプラ製なので、削る際に割れる可能性あり。
緩くなってしまった場合はアルミグラスメッシュテープを巻いて修正しましょう。
パイプカッターはダイソーで500円
在庫が無い店舗もあるので、在庫確認をしてから訪問する事をお勧めします。
取付ける際にはコードフックを用います。
ダイソーでも購入出来ます。大きさは横幅が20ミリの物と25ミリの物を購入し取付けるボディの形状に合わせて使用しました。
取付け前にフック部分を手で真っ直ぐにします。
真っ直ぐにしたフック部分をアルミテープで接着。
フックの両面テープてボディに接着して完了。
私は更にアルミテープで補強しましたが、心配な方はシューグー等で補強されると良いでしょう🙆
ブルーで取付けしたRX-7の映像です🎵
イマイチ感度が低いので、使えないかもですし、少し発光パターンがうるさいですね(笑)
作成される方は自己責任でお願いします。