どんな育て方。 | これからは気ままに!!

これからは気ままに!!

同居生活21年から開放されました。
これからは自由に!気ままに!楽しく!生きていきたいと思います。

日々のこと、のび太(旦那)の愚痴、子ども達のことなど、備忘録も兼ねて書いて行きますのでよろしくお願いします。

次女っち、友達から「なんで、そんなに優しい話し方なん?」と聞かれたそう。


自分では優しい話し方やとは思っておらず、ビックリしたそうです。


こういうお褒めの言葉に返事は難しいですよね。


次女っち、家では「クソッ」とか「食う」とか言いますが外では言いません。


外では猫被ってます😁


そして、その友達「どんな育て方されたん?」と。




この話を聞いて、そんな質問の仕方あるんや〜。しかも、高校生女子がって思っちゃいました。


例えば、口や態度が悪い子どもに対して、大人が「どんな育て方されたんや?」なんて言うことはあると思います。


褒めてもらってのこの言葉。


私、どんな育て方した???


私、口は悪いし、末っ子次女っちは超適当に育てましたから〜(笑)


次女っちは小さい時から要領のいい子でした。


何をすれば怒られるか、何をすれば褒められるか、長女と長男を見てわかっていたようです。


常に褒められるように生きてます。


幼稚園の頃から先生の言ったことは理解してすぐに出来るし、友達に教えてあげたり、お手伝いしたり。


懇談のたびに褒められます。


歴代の先生方にも必ず褒められますし、中高の先生にも気に入られてきました。


私がこうしろと育てた訳ではなく、次女っちなりのやり方。


次女っちも一生懸命やろうし、しんどいやろうなぁとは思うんですけどね。


その分、家での力の抜き方は半端ない。


朝は何回起こすかな?4〜5回起こします。


今朝は20分で支度して出掛けました。


ある意味、感心しますけどね。




結構、神経質な次女っち。


これから受験に向けて、乗り越えて行けるのか心配です。


今朝、伊沢拓司さんがTVで言っていました。


勉強以外のことも褒めてあげよう。


なんでも褒めるとモチベーションが上がるし、それが学びに繋がることもあると。


元々、褒めて伸びるタイプなので、なんでも褒めるようにはしてますが、更に褒めて褒めていきたいと思います。