ババア入院の数日前、実家の父も入院していました。
父は若い頃から喘息持ちでしたし、歳をとってからも喘息発作や熱中症や脱腸や手の手術や…なんやかんやと入院してます。
母も私も慣れてしまって、入院しても私に連絡がないことも多々あります。
今回の入院は珍しく母から連絡がありました。
心不全のような症状で母は「酒の飲みすぎやねん!」と呆れていましたが、今回は父もかなりしんどかったようで葬式の話をしてきたそうです。
父は「兄弟はみんな歳とって動かれへんから、ワシが死んでも連絡せんでいい。葬式には来んでええ。葬式が終わってから連絡してくれ」と。
母は「お父さん、そんなん言うねんけどどうしたらいい?」と。
父は5人兄弟。皆さん、80歳前後。仲の良い兄弟姉妹で、最近は会うこともなくなりましたが、私が子供の頃は年に数回集まっていました。
毎年、大人数で海水浴にも行っていました。
皆さん、関西在住ですが確かに葬式に来るのは大変かもしれない。でも、仲の良い兄弟姉妹に葬式の後に連絡するのはいかがなものか?
そんな事したら、兄弟姉妹や甥姪(私のいとこ)に何を言われるやら。
言われるのが嫌な訳ではなく、こういう時に親戚が集まって盛り上がったりすることもある訳で…
故人には申し訳ないですが、そういう場を設けるのも必要かな?と私は思います。
なので、「とりあえず連絡して、来れる人だけ来てもらったらいいんちゃう?」と母に言いました。
母は「そう(事後報告)してくれたら、お母さんも楽やけど、そうはいかへんよね〜」と。
地域の運動会の準備で忙しくしてましたが、空いてる日に父のお見舞いに行きました。
父はよく喋っていましたが顔色は悪く、足はパンパンに腫れておりました。
こりゃ、ちょっとヤバイかな〜?なんて思いましたがお陰さまで2週間ちょっとで退院出来ました。
退院してから父から連絡があり、「お母さんを○○寺に連れて行ってあげてほしいねん」と。
祖父母の納骨をしているお寺で普段は父の運転で行くのですが、父の体調もまだイマイチなのと、今後は私に頼みたいとのことで連絡してきたのです。
数日後、父と母を乗せて○○寺へ。
父は「お父さんもこの寺で頼むわな!納骨には○円、法要は一人○円やから」と私に教えてきました。
父も色々と心配なようです。
父は基本は元気な人でしたし、母も大きな病気もしたことがありません。
嫁に出た私に何か頼みごとをすることはありませんでした。
私は一人っ子なので行く行くは私が色々としないといけないと思っていたし、まだまだ大丈夫〜なんて思ってたんですが…
初めての頼みごとにこれからは実家のことをもっとしっかりと考えなくてはいけないと思った今日この頃です。