初日、観光していると、古びた散髪屋さんのドアに…
『誠に勝手ながら、火・木・土曜のみの営業とさせて頂きます。』
の、貼り紙がありました。
どうぞ、どうぞ、ご勝手になさって下さい!きんときが推測するには、きっと、かなりのお爺ちゃんが営業してるのだろう!あくまでも、推測です(*^^*)
誰に相談もしなくていいよ。適当にやればいいんだよ!
…なんて、思ってました(*^^*)
翌日、朝食を食べに、近所のレストランに行きました。
ワンプレートに盛り沢山っ!朝昼兼用でもいけると聞いていたので、楽しみにしていました!
子供たちも『何、食べるの~?』なんて言いながら、行ってみると…
レストランのドアに…
『店内で騒がしくしたお子様がいました。誠に勝手ながら、お子様のご入店はお断りさせて頂きます。申し訳ございません。』
の、貼り紙がぁ~( ;∀;)
なんですとぉ?
どこのクソガキじゃい!
店も、誠に勝手すぎるっ!
うちの子が何をしたっ?!
悪いが、うちの子は大人しく食べるぞっ!
なんで、他人のガキのせいで、うちの子が入れないんやっ!
何様やっ(*`Д´)ノ!!!
こんな店、二度とくるかっ!
旅行先やから、二度と来んけどなっ!
誠に勝手ながら…
都合のいい言葉やねぇ( ̄▽ ̄;)
初めは、私の勝手な想像で、納得したけど…(別に散髪するわけではなかったから、スルーしたんですけどね…)
いざとなると、腹立つなぁ~(-""-;)
しかも、これはガキのせいじゃないのよね( ̄ー ̄)躾の悪い親のせいっ!
でも、旅行中、あちこちに躾の悪い親はいてるけどねぇ~(-""-;)
まぁ、私も、一応、気を付けてますが、周りからどんな風に見られてるかわからんしね(-_-;)
親も親なら、店も店ですね…
私も使ってみようかしら?
『誠に勝手ながら、お食事の支度はいたしません』
『誠に勝手ながら、お掃除はいたしません』
『誠に勝手ながら、お洗濯はしません』
世間では通用するけど、同居宅では通用しませんな…((T_T))