junchaneru257のブログ

junchaneru257のブログ

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!
【来間島伝統製法のみき作り
ワークショップ🌾】


🌾🌾🌾


に参加しました爆笑



私が参加した日は

少し前になります

5月14日、旧暦4月3日

この日は、

来間ガーという水場で

水への感謝の祈りを捧げる

『カーウガン』と言う、

ご神事の日なんですって


みき作りワークショップ
主催者の葉子さんとは、

友人に葉子さんのお店を

ご紹介頂いたのがキッカケラブラブ


お店に伺ったその日は、

たまたま

旧暦の3月3日にあたる

浜下り(宮古ではサニツの日)で

女子は干潮時に海へ入り

悪いものをみんな

引き潮と共に持って行って

貰うんだよ。

と、言う習慣がある。と、

教えて頂きました✨



お話を聴きながら

初みきとサニン餅を頂きました。



あまりの美味しさに、

淳子💓クリティカルヒット❣️
爆笑wwww音譜



【みきの店んきゃぎさまち】






【月桃の葉に包まれたサニン餅】

美味しかった〜ラブ


【みきのスムージー】

(フレーバー: ゴーヤ ドラゴン&バナナ ベリー)



そしてその時、

zoomで、みき作り

ワークショップを

されている事を知り、

今回の運びとなりました😊



あれから丁度1ヶ月の

5月14日(笑)


古より伝え繋いで来た『みき』

御神事では欠かせない『みき』

とても感慨深く、

何とも言えないパワーを

感じるんです。
(個人的な感覚です)


宮古のおじぃおばぁは

みきが大好きだそうで

冷蔵庫には、沢山みきが

入ってるそうなんです💓


だから、皆さんお元気なんだぁ😍
と思ったり✨


何を隠そう、みきは発酵飲料

来間島のみきを

菌検査に出したら

1cc中、乳酸菌2億8000万個も

有ったそうです‼️


そして、何よりも、葉子さんの

みきに対する熱い思い🔥


そして、

『みきを作る時のたった1つの
大事なこと。』も、

教えて頂きましたラブ

ナント!この事は、

『みき』から

メッセージが来たそうです✨



等々、葉子さんのお話は

本当に感動で思わずウルウル😭

 
その流れからの

いよいよみき作りです🌾


来間島のみきは、

米粉と麦麹で作ります。


発酵時は毎日声を掛けて、

優しくクルクル混ぜます。



約3日間かけて完成したみき✨


恐る恐る飲みました




【みき完成‼️】


 



もぅまたまた感動〜‼️





メッチャ美味しいラブ‼️





甘くてフルーティで、
ナンジャコレ⁉️


お砂糖入れて無いのに

メッチャ甘いラブ


もぅ、美味しくて、
ゴクゴク飲干せる
勢いです🤣

(今回は500ccのお水で
作りましたので、600cc位の
完成量でしょうか⁈)



が、1日おちょこ一杯

を毎日飲むと良いョ 

と、

教えて貰ったので💓


興味の有る方は

是非ワークショップに

参加してみて下さい!


きっと、写真からは想像も出来ない

お味💓だと思いますw




もぅみきにはヤラレました🤣


そして、明るくてキュートな

葉子さんの素敵なお人柄にも、

間違いなくヤラレますよ😆💓


あれから、毎日みきを 

おちょこ1杯

飲んでおりますよラブ




葉子さんのお店は、
宮古島市平良の
公設市場に有ります。


美味しい『みき』
『みきスムージー』
『サータアンダギー』が頂けます✨

時間やお休みなど、不定期だそうで
開いていたらラッキーです!


そして…更に不思議な事が
背景には有りました✨

それは又今度…☺️





葉子さんのお店
みきの店んきゃぎさまち