「串刺しの 心と書いて 患者です」
文字通りですね
どこでみたんだか、メモアプリにメモっていました。
人という字は、支え合っている~
なんて言っていた俳優?がいたらしいですが、
\\\ 人という字は、立った人間(ひとり)を横からみたものらしい ///
「人」と違って
「患」という字は、串(槍の意)と心(心臓の意)が組み合わさっています。
心臓にやりが刺さっているという意味です。どちらも象形文字です。
めっちゃ直接的な表現ですね、、、、、
古代中国?で甲骨文字とやら患の文字が刻まれた時代では
心臓に槍が刺さったら死んでいると思いますが
なぜ、心臓と「こころ」がつながっていると思っていたんだろう
古代人も告白するときはドキドキしてたんだろうか
医療の目的は
治療を行うことで患者さんの串(棒の部分)を取り除くこと
と解釈しておこう