.:*・゚*:.お知らせ.:*・゚*:.通信教育のユーキャン様の
運営サイト「マナトピ」に

 初心者でも簡単にできるお漬物3品を
ご紹介させていただきました。

◆初心者でも簡単な漬物の作り方やその魅力とは?
https://manatopi.u-can.co.jp/life/200205_2467.html

 

こんにちは。
YouTuber 漬物名人@じゅんちゃんです。

梅漬で真っ先に取り掛かるのが
赤紫蘇の準備ニコ

我が家では
梅干し・甘梅漬け・あんず漬けなど
赤紫蘇を色々な漬物に入れて
色付けしていますラブラブ

漬物がキレイに色づけば
美味しそうに見えますよね音譜

でも、色づきが悪いと
どうしても不味そうに見えるから
折角の漬物も台無しに笑い泣き

だから赤紫蘇は
とっても大事なんです!!

梅漬用の赤紫蘇の漬け方とレシピ


ということで、今回は赤紫蘇について
お伝えしたいと思います。

‥…━━ * ポイント解説 * ━━ ‥…
では、最初にいくつかの注意点を!!

ダイヤグリーン紫蘇漬けの時期 ニコ
梅漬けの前に準備しておきます。(6月中旬~下旬頃)

 陽気が暑くなると、紫蘇の色が出にくくなりますガーン


紫蘇が出回り始めたら

早めに手に入れて漬け込み
冷蔵庫に確保しておきます。

 ダイヤグリーン紫蘇選びのポイント ガーン
紫蘇の茎が赤いものを選びましょうビックリマーク

赤紫蘇の選び方

茎に行き渡るほどの赤い色素が
蓄えられているということなので
色が出やすいです。音譜 


ダイヤグリーン漬物に入れる場合の分量目安 イヒ

主となる材料の1/3以上。 

 

梅やあんず1㎏に対し

紫蘇漬けを300g以上入れると

色付きが良くなります。

 

‥…━━ * 工程 * ━━  ‥…
続いて、赤紫蘇を漬ける工程は以下です。

  1. 紫蘇を洗う 2回
  2. 脱水(水分が紫蘇に残っていると傷みやすいため) 
  3. 紫蘇のアク抜き 
  4. 紫蘇漬け 
     

‥…━━ * 紫蘇の分量 * ━━  ‥…
梅1㎏を漬ける場合には
紫蘇の葉は300g以上
入れるのが目安となります。

茎付きの紫蘇を購入した場合
茎から葉っぱをむしり
重さを量って下さいね。

3.あく抜きの材料と分量

梅1㎏あたり紫蘇300g前提での材料

塩  30g
酢  60cc

4.紫蘇漬けの材料と分量

梅1㎏あたり紫蘇300g前提での材料

塩 小さじ1
酢 80cc


以上ですが、詳細は動画を
ご覧くださいね♪


 https://youtu.be/7TdpH1Y5b6E



以下は、梅漬けの全行程の
流れとなりますので
ご確認くださいねニコ

まずはじめに、赤い梅漬けです。

❶最初に、赤紫蘇の塩漬けをしますニコ

赤いキレイな色を出すには
☑新鮮な紫蘇を選ぶ
☑新鮮なうちに、塩漬けにする
が大切です。

 https://youtu.be/7TdpH1Y5b6E



❷次に、梅の塩漬けをします下差し

 https://youtu.be/eOMdjohZAgs



❸最後に本漬けです。

 

 

*********************************************

次に、青梅のカリカリ漬けです。

❶まず、塩漬けをします。

 https://youtu.be/eOMdjohZAgs

 

❷次に、本漬けをします。

 https://youtu.be/_Nap1paoY84

 


以上です。

お試しくださいね!!


◆YouTubeのチャンネル登録はこちら↓
http://urx2.nu/JR0f


フォローしてね