.:*・゚*:.お知らせ.:*・゚*:.通信教育のユーキャン様が
運営されている学びのトピック
盛りだくさんのサイト「マナトピ」で

 初心者でも簡単にできるお漬物3品を
ご紹介させていただきましたので ご覧くださいね!

◆初心者でも簡単な漬物の作り方やその魅力とは?
こちらが取り上げていただきました記事です
https://manatopi.u-can.co.jp/life/200205_2467.html
 

 

 

■甘酒 / 出来上がりまで1日

こんにちは。
YouTuber 漬物名人@じゅんちゃんです。




もう、雛人形出しましたか~?


我が家は、屋根瓦が原因で雨漏りして、雛人形が傷んでしまい泣く泣く捨てる羽目に・・・

可愛そうな事をしてしまったと、後悔しています、、、



なんか、のっけからシンミリしちゃいましたね。



話を戻しますと。

もうじき、桃の節句なので、甘酒を作ってみました。


甘酒って、麹に「ご飯」とか「もち米」を入れてカサ増ししますが、私は、麹だけで作りました。

その方が、甘さすっきりですし、私はお漬物に入れてべったら漬を作りたいのでね。



甘酒は、腸内環境を整えると言われています。

また、飲む点滴とも言われていますね。


昔は、畑が始まる前の雨水を迎えた頃から、甘酒を作って飲んでいました。


力仕事ができる体力をつけるために、栄養補給をしていたのですね。

あらためて、昔の人達の知恵って、すごいなぁと感心します。


そして、四季のうつろいを味わい、

活動的になる春に向けての体作りのためにも、甘酒はいかがでしょうか~。



お急ぎの方は、動画をご覧くださいね。

 

 

 

 

 


【材料】



お湯の温度は、きっちり60度が大切。

60度を超えると麹菌が死んでしまうので、注意してね。
(温度が低すぎても、NG)

温度計が無い方は、給湯器等で、60度のお湯を準備!





【作り方】

❶麹をビニール袋などに入れて、ほぐします



袋の上から、モミモミ




➋炊飯器、または、保温鍋に麹を入れます



❸60度のお湯を注ぎます



❹かき混ぜて、お湯に麹を馴染ませます

 


❺炊飯器か保温鍋を保温にします(8~10時間)

購入した麹の袋に、発酵時間が書いてある場合は、その時間に従ってくださいね。

高温になるのが心配な場合は、蓋を開けて布巾をかけておくと、よいですね。




❻2~3時間おきに、かき混ぜて様子をみてくださいね





出来上がり


出来上がったら、容器に移し替え、冷蔵庫で保管してくださいね。

召し上がり方

そのまま、召し上がる他に、こんな食べ方があります

その1.ヨーグルトに混ぜて食べる

私は、毎朝ヨーグルトに入れて食べています
無糖のヨーグルトに入れると、お砂糖代わりになりますよ




その2.お料理に
煮物を作るときに、砂糖の代わりに甘酒を入れてみました



その3.漬物に

ピーマンを味噌と甘酒で、漬けてみました
ピーマンが苦手な方でも、少し食べやすくなります




よろしかったら、動画もご覧くださいね~

 

 



◆YouTubeのチャンネル登録はこちら↓
http://urx2.nu/JR0f



◆甘酒を使った、他のお漬物動画も、みてね♪

・大根のべったら漬け

 

 

・白菜のべったら漬け

 

 

どれも美味しいので、試してみてください!