「こころソング」 崎島じゅんブログ     -24ページ目

「こころソング」 崎島じゅんブログ    

徳間ジャパン
シングルCD「ずっと愛してる」只今、4年ロングヒット中!

言葉は音でできています。 


私は、メロディーから言葉が降りてきます。


 だから、メロディー先のほうが、作詞はしやすいのです。 


 旋律に耳を澄ませていると、ある言葉がふいに浮かぶことがあります。 


意味を考えるよりも前に、その「音」が心に触れてくるのです。 


その音が持つ感情の輪郭をたどっていくと、やがて、ひとつの言葉が形を持ち始めます。 


 私は、日本語がとても好きです。 

世界共通語になってほしいと願うほどに――。 


 日本語は、美しく、風流です。 

そして、一つの言葉に、多くの意味が込められています。 


 たとえば「帰る」という言葉には、
場所に帰る、人のもとへ帰る、過去に帰る、心の居場所に戻る――
目には見えない、いくつもの想いが重なっています。


 だから私は、作詞のときに言葉を「選ぶ」というより、
その言葉が持つ音と意味の層を、そっと撫でるように感じながら、
その曲が一番欲しがっている響きを探しています。 


 日本語の曖昧さや、余白の美しさに、助けられることも多いです。 


メロディーに乗って浮かんできた言葉が、自然とストーリーを紡いでいきます。 


 そして、なによりも 言葉には、力があります。 


 どんな時代でも、
人の心を癒す力
励ます力
寄り添う力
があります。 


 その力が、メロディーにのって、歌い手の声で届けられるとき、


 歌詞に込めた言葉は、初めて、ほんとうの命を持ちます。 


 だから私はいつも、歌い手が歌っている姿を想像しながら詞を書いています。 


この歌詞が、どんな声にのって、どんなふうに人の心に届くのか。 


誰かの心の景色に、そっと光を差すような楽曲になることを願って……。


 言葉は、人の心の中で、深く生き続けています。 


日本語の言葉って、たとえシンプルでも、そこに隠れた意味や想いがあります。
これはもう、「魔力」……いえ、「奇跡」だとさえ思います。 


 そんなふうに感じながら、今日も私は、音に耳を澄ませています。 


私の書いた歌詞が、メロディーにのり、歌い手さんの声にのって、
誰かの人生にそっと寄り添えるのなら、それは何より、幸せなことです。