【ハイドラ日記】その2/バッテリー・レギュレーター編
注)大変マニアックですw
完全なる自己満日記ですので、共感や同意は
ムリには求めません(´∀`)
興味のある方だけ流し読みしてくれたらいいス(・∀・)
~メンテのつづき~
バッテリーを6vから12vに変えるって話(・∀・)
これ、すっげ大変な作業で、単純に
バッテリーだけ換えればいいってもんじゃ
なくて、それによってバイク全体の
配線を組み直さなきゃならないんス
すっげ大変なのよ
タケシくんが(ノ∀`)タッハ
はい次
この時代のハーレーは、運転するのに
操作が大変なんス(・∀・)
“シンカク” つって、プラグへ火を飛ばす
タイミングを手動で操作するんスね
その操作、なんとハンドルの左グリップ
ふつうはアクセルの右グリップだけじゃん(・Д・)
でもこの時代は左グリップもぐいんぐいん
ひねってたんですね~(・∀・)ウヒョ
ここをひねると…

こんなとこが動くというw

この左グリップで動かす下の装置は
“デスビ” といって、点火タイミングを
変化させながらプラグに火を飛ばす
指示を送る装置
ショベルでいうとこの部分
この時代になると、点火タイミングは
自動でやってくれる(・∀・)b

写真は、デスビを開けて、ポイント接点の
ギャップを調整してコンデンサーを
新品に交換してるとこス(・∀・)b

次はレギュレーターだぞ(´∀`)
バッテリーを6vから12vに変えたことで、
“カットアウトリレー” て装置が
電力に対応できなくなり使えなく
なるので、 “レギュレーター” に変える

ただ、外観は変えたくないので、
カットアウトリレーのケースに収まる
同形のレギュレーターを使う
なんかここだけメカメカしい

カバーを付ける。

なんか…
キレイでやだ…(-"-;)
ってことで
外観重視なので、当時のケースを
タケシくんがネットなんかで夜な夜な探す
見つかる!(・∀・)
買う

着ける

シブい
る~るるる~る~るるるるる~
せっかく新品ピカピカのカバーを、
わざわざ高いお金出してボロいのに
換える

う~ん…
美学(ノ∀`)
つづく
完全なる自己満日記ですので、共感や同意は
ムリには求めません(´∀`)
興味のある方だけ流し読みしてくれたらいいス(・∀・)
~メンテのつづき~
バッテリーを6vから12vに変えるって話(・∀・)
これ、すっげ大変な作業で、単純に
バッテリーだけ換えればいいってもんじゃ
なくて、それによってバイク全体の
配線を組み直さなきゃならないんス

すっげ大変なのよ

タケシくんが(ノ∀`)タッハ
はい次

この時代のハーレーは、運転するのに
操作が大変なんス(・∀・)
“シンカク” つって、プラグへ火を飛ばす
タイミングを手動で操作するんスね

その操作、なんとハンドルの左グリップ

ふつうはアクセルの右グリップだけじゃん(・Д・)
でもこの時代は左グリップもぐいんぐいん
ひねってたんですね~(・∀・)ウヒョ
ここをひねると…

こんなとこが動くというw

この左グリップで動かす下の装置は
“デスビ” といって、点火タイミングを
変化させながらプラグに火を飛ばす
指示を送る装置

ショベルでいうとこの部分

この時代になると、点火タイミングは
自動でやってくれる(・∀・)b

写真は、デスビを開けて、ポイント接点の
ギャップを調整してコンデンサーを
新品に交換してるとこス(・∀・)b

次はレギュレーターだぞ(´∀`)
バッテリーを6vから12vに変えたことで、
“カットアウトリレー” て装置が
電力に対応できなくなり使えなく
なるので、 “レギュレーター” に変える


ただ、外観は変えたくないので、
カットアウトリレーのケースに収まる
同形のレギュレーターを使う

なんかここだけメカメカしい


カバーを付ける。

なんか…
キレイでやだ…(-"-;)
ってことで

外観重視なので、当時のケースを
タケシくんがネットなんかで夜な夜な探す

見つかる!(・∀・)
買う


着ける


シブい

る~るるる~る~るるるるる~

せっかく新品ピカピカのカバーを、
わざわざ高いお金出してボロいのに
換える


う~ん…
美学(ノ∀`)

つづく