我が家のトイレの床がこんな感じに・・・↓
便器と床の設置点から延びた 滲んだような黒ズミ、いったい何?水漏れだったら大変!
と
建設会社に連絡してありました。
設備屋さんが近くに来るついでに見てくれと。
月曜日、やっと来てくれましたので、心配な私たちは「ねえ、ねえ、漏れでないっちゃね!!!」と
まだ設備屋さんが現場も見ていないうちからうるさいうるさい((+_+))
建材屋さんまで来ていただいての点検となりました。
で!
結論はなんと。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「黒ずみの原因は おしっこですね!」
え( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
おしっこ~!!
びっくりしました!
大きなタイプの便座とは違い、今のコンパクト型の便器は
立ってすると、どうしてもはねたり、OBしたりして
便器の外におしっこがはみ出てしまうんだそうです。
で、便器を伝って、じわり~と床に垂れる→滲みる→尿石化する・・・・・・なんだとか。
確かに、毎日毎日隅々までトイレ掃除などしておりません!ので(威張るな。。。)。
毎日床掃除していても
便器と床の境目に入ったおしっこは取りきれないそうです(って、いいわけか!)
トイレの床、迷ったんですよネエ。クッションフロアにするかどうか・・・。
息子らも小さかったし。
失敗したなあ、と思っても あとのまつりッス(/_;)
で、設備やさんのアドバイスをもとに
応急措置↓
何とも見た目は・・・ですが、軽減されるだけでも良しとすることにしました。
座ってしてくれれば、ほとんど飛んだりはねたりしなくなるので
うちでは男もみんな、おしっこは座ってしてますよ、とは設備屋さんの言葉。
うちのやつらに提案したら大反対 (w_-; やっぱし?
同系色のマットを敷いて、と。
まあ、様子を見ることにします。
ウォシュレットのお湯も、浅く腰かけたり最強の水圧にすると
伝い漏れが発生しやすくなるんですって。気をつけましょうね!
その対策も兼ねて、シートを2枚使って奥までカバーしました。