10月8日に皆既月食がありました。


観測をするのは2年前の金環食以来ですが日食と月食を比較すると

・日食は数十分と短いのに対し。月食は3時間と長い
・日食は太陽を見るため、日食グラスが必要だが月食は肉眼で見ることができる。

※もちろん写真撮影門可能。(但し今回はデジカメが自然放電を起こしてしまったため写真はなし)


さて当日、当初は天気が危ぶまれたが、皆既月食は最初から最後まで見ることができました。

まず18:30頃、月食が始まり、半月、三日月状になりそしてついに皆既食(観測した場所が悪かったせいか赤い月は見られませんでした)


皆既食は大体1時間程度。それが終わるとまた月が現れ、月食が終る頃には月は雲に隠れてしまいました。


次回の皆既月食は2015年4月4日、この日は月が地球の影のぎりぎりを通るため、皆既食の時間は短いそうです。

聴きに行ったので結果をアップします


【シード】

浦和学院、花咲徳栄、大宮、伊奈学園総合


【金賞】

三郷北、さいたま市立浦和、本庄第一。入間向陽、狭山ヶ丘、昌平


【銀賞】

春日部東、坂戸西


以上、県大会出場


【銀賞】

無彩越生、本庄、所沢、早稲田大学付属本庄


【銅賞】

松山、川越東、所沢北、越谷総合技術、和光国際

【金賞】

伊奈学園総合、春日部共栄、秋草学園、埼玉栄、浦和学院、松伏、花咲徳栄


【銀賞】

大宮、三郷北


以上、県代表


【銀賞】

越谷西、さいたま市立浦和、不動岡、越谷南、川口市立川口、松山女子。本庄第一


【銅賞】

所沢、坂戸西、大宮光陵、武蔵越生、狭山ヶ丘、所沢北、与野