理科系院生のふるまい

理科系院生のふるまい

伊丹の個別指導juku CRedu の講師が語るブログ

Amebaでブログを始めよう!

久しぶりに書きますが・・・

CReduを卒業しました。


CReduのメンバーは、私をすごく成長させてくれました。

頭を使うことを教えてくれた人。
「皆で」仕事することの難しさと重要さを教えてくれた人。
今までの人生で出会った人の中で最も尊敬している人。etc。。

本当に、CReduにいるメンバーと出会わなければ、私は、今とは全く違う人間になっていたと思います。

もし大学に通うだけの生活だったら私は、周囲の空気を気にして生きるだけの、貧弱でつまらない人間になっていたと思いますし、
他の組織に属していても、今のような思考回路は持っていなかったと思います。(今の思考回路が本当に良いか悪いかはまだわかりませんが。)


では、CReduのメンバーの、どういう要素が私を成長させてくれたのか。。。
まあメンバーも色々いるので、一概には言えないのは当然として、
それでも、共通している要素を挙げるとすれば・・・

良い意味で「空気を読まない」


ところですかねー。
本当に重要だと思うところでは、空気を気にせず意見を言うところ。
「これを言うと、空気が悪くなるかも」
「俺が発言することで責任を負うのは嫌だ」
「めんどくさい」
とかいうネガティブな考えがない(と私には思える)。


そういう雰囲気、私は大好きです。
そういう雰囲気のもと、皆さん、先輩後輩問わずビシバシ私に意見を下さって、凹むときも多々ありましたが、本当に有り難かったです。ホントに。


今日からいよいよ、新しい場所で働くわけですが、不思議と不安はありません。
CReduで、「凹んでも別に死なない」ということを学びましたから(笑)

いつか帰ってくるかもしれませんが、一旦CReduとはお別れです。


CReduの人々、そして生徒達。私を成長させてくれて本当に有難うございました。


では、元気よく飛び出してきます。









久々にブログ更新します。


最近はCRedu生の指導や、自分自身の修士論文などに追われて忙しい・・・


と思っていたのですが、思い込みかもしれません。

四六時中それをやっているわけではないので、まだまだ余力タップリと言えるはず。

それは受験生にも言えることかもしれません。


忙しい、時間がないと思い込むと、もうそこで自分が停滞してしまっているような気がします。

本当に頑張っている人は「まだまだやれる、やらな!」と思っていて、

まだまだ余力がある人のほうが「最近結構やってるわ、頑張ってる得意げ」とか思ってそうな気がします。


今私はどっちかっていうと後者寄り。。。

そして後者に得は全くありません

前者にならなければ。


受験生には特に前者の精神になってほしい、と思います。


4月からある企業で働くのですが、

何のためにその企業を選んだのだったか。

そもそも何故企業に就職しようと思ったのだったか。

5年後の自分のあるべき姿を考えているか。。。



初心を忘れてた気がします。

最近、塾長との昔のメールのやりとりとかを偶然見つけて、それで少し思い出しました。


無意識のうちにそういう惰性状態になってしまうってのは怖いですね。

企業に入ったらホント気をつけないと。


高校生の皆さんも、大学に入って集団の中に「溶け込む」のはいいけど「埋もれる」ことがないように気をつけてください。そうなっても多分あんまいいことないです。


最近CReduでこんなことについて考える機会がありました。



夢。


目標。



高校生が頑張るモチベーションとしてよく挙げられるものです。

これらの言葉って聞き飽きていて、具体的に何を指すのかが曖昧になりがちですが、


『将来(~年後に)、自分がどういう姿になっていたいか』


っていうことだと思うんですよね。

「夢は医者です!」っていう高校生はよくいますが、(そしてそれを決して否定するわけではありませんが)


『~年後に医者として、---のように活動していたい。』


という具体的な想像が出来ている高校生はそう多くないのではないかと思います。

かくいう私は、

高校2年生のときまで漠然と

「獣医になりたい」

と思って勉強していましたが、あるときに本などを読んで具体的に「獣医になるとはどういうことか」を想像してみたとき、

「獣医って俺にとってはつまらんかも」

と気付いてしまいました汗

そんな程度の目標だったってことです。

そう気付いた後でも、それに向かって勉強してた日々は全くムダにはなっていませんがメラメラ



具体的に想像するためには、リアルな情報を出来るだけ多く集める必要があると思います。

具体的に想像できたら、あとはそれに向かって何が必要かを考え、努力するのみ。


こう書くと凄く淡白な感じがしますが(笑)

多くの高校生に足りていないのはその思考の仕方だと思います。


具体化。


これをすることによって、真に「目標」にすることが出来て、真にモチベーションの1つに出来るんじゃなかろうか・・・

と思います。