指揮幕僚課程 CGS | 戦車兵のブログ

戦車兵のブログ

元陸上自衛隊の戦車乗員である戦車兵のブログ
北海道在住でマニアックなメカとしての戦車じゃなく、戦車乗りとしての目線から自衛隊や戦史、戦車を見る!!。
ブログの内容・文章・画像を許可無く無断転載を禁じます。
悪質な場合は著作権侵害となりますのでご注意下さい。

 

旧日本陸軍には将官になる登竜門として「陸軍大学校」があった。

 

陸大を出れば大佐まで昇進できる。

 

陸上自衛隊にも陸大に相当する幹部学校の指揮幕僚課程という教育機関がある。

 

通称CGS。

 

目黒の駐屯地は防衛研究所もあり、旧軍以来の史跡も実は多く残っている。

 

その奥に幹部学校がある。

 

よく幹部学校という名前から「幹部になれば入る学校」と勘違いしている人がいる。

 

幹部候補生学校じゃないので、幹部になってから難関の試験を突破した一つまみの幹部自衛官が入校できる超エリートの学校である。

 

 

指揮幕僚課程とは、自衛隊において上級指揮官・幕僚の育成を目的として設置されている教育課程である。

 

大日本帝国陸軍の陸軍大学校、大日本帝国海軍の海軍大学校甲種学生に相当する。

 

東京都目黒区にある陸上自衛隊教育訓練研究本部(旧陸上自衛隊幹部学校)・海上自衛隊幹部学校・航空自衛隊幹部学校にそれぞれ開設されており、教育期間や教育内容など細部に相違点がある。

 

近年では、米国やアジア諸国を中心に留学生を受け入れている。

 

当課程を修了した者が、いわゆるキャリア官僚相当の処遇を受けると言われている。

 

 

本課程修了者の人事上の取り扱いは陸海空で異なる。

 

陸上自衛隊は人事が地方扱いから中央(陸幕)扱いになり、特段の理由がない限り1佐(三)まで昇任する。

 

帝国陸軍における陸大卒業者の処遇と概ね一致する。

 

 

海上自衛隊は幹部自衛官人事そのものが中央(海幕)扱いであり、指揮幕僚課程を修了しても将来の昇任が保障された訳ではなく、当該課程の修了者でも2佐で退官する者も少なくない。

 

一時期は同課程を修了しなければ艦艇の運用能力や業務処理能力が高くとも1佐への昇任はほとんど認められず、陸・空自の扱いに近くなった時もあったが、その後、指揮幕僚課程を修了しているかどうかは人事、特に2佐又は1佐への昇任の際には参考にする程度の扱いに下げられた。

 

帝国海軍の人事において海軍兵学校の卒業席次(ハンモックナンバー)が重視され、海大甲種学生の履歴がさほど重視されなかったのと概ね一致する。

 

 

航空自衛隊における人事は陸とほぼ同様であるが、当該課程修了者が1佐になる割合は陸と海の中間くらいである。

 

将官に昇任するためには、本課程もしくは技術高級課程(TAC)の修了は最低条件であり、その中からさらに選考されて幹部学校幹部高級課程・統合幕僚学校統合高級課程又は統合幕僚学校統合短期課程・防衛研究所一般課程のいずれか、または同盟国・友好国における同様の学校(アメリカ陸軍指揮幕僚大学、アメリカ陸軍戦略大学等)・研究機関等へ入校・留学することが基本的条件となる(医官など一部の職種を除く)。

 

 

 

陸上自衛隊の指揮幕僚課程

 

英称はCGS(Command and General Staff Course)。

 

上級指揮官・幕僚に求められる戦略的・戦術的知識及び技能と、連隊規模の部隊運用に必要な統率力・判断力の付与を目的としている。

 

教育期間は90週(約2年)に及び、陸自幹部自衛官の教育課程の中で最も長期に及ぶ。

 

学生は幹部上級課程(AOC)を修了もしくは同等の能力を有すると認められた40歳未満の3佐~2尉の志願者から試験によって選抜される。

 

試験は1次(筆記、3日間)、2次(面接・身体検査・体力測定、1週間)に分けて実施される。

 

指揮幕僚課程と技術高級課程は受験回数が4回までに制限されており、併願受験は認められていない。

 

 

連隊長とか師団長とかになれる幹部自衛官はほとんどこの指揮幕僚課程を出ている。

 

この幹部学校は陸海空の幹部学校が同じ隊舎にあって、私は階段で降りる時、いつも海自の幹部学校のところにある秋山真之の胸像に敬礼していた。

 

幹部学校は外国軍人の留学生も多く世界各国の軍服・制服を見ることが出来る。

 

売店の食堂には陸海空の各国の留学生の将校が集まっていてそれを見ているのも楽しかった。

 

陸自幹部学校の資料室へ入ると入口直ぐに陸軍大学校初代校長の児玉源太郎陸軍大将の肖像画があり、陸大出身者により創立された陸自幹部学校が実は旧軍の伝統が受け継がれて・・・・それは内緒である。