毎年、初詣は神社に行っているのですが、今年は義妹の希望でお寺に行きました(義妹はガチの仏教徒)。とはいえ、三重の田舎には初詣で賑わうような、立派なお寺はないんだよね…。神社なら市内に伊勢国一ノ宮の大きな神社があるんだけど。
というわけで、津市にある高田山専修寺に行って来ました。ここの如来堂と御影堂が2017年に県内初の国宝建造物に指定されたのよね。
・山門
・如来堂
・御影堂
ご朱印はこちら。お正月特別バージョン。
で、義妹さんはというと、境内の閑散とした様子に拍子抜けしたようでした。…だよねー。
しかしこの辺りにはもう大きなお寺はない。はるばる伊勢の方まで行けばないこともないけど、初詣で賑わってるかどうかはワカリマセン。みんな伊勢神宮に行っちゃうんじゃないかな?
せめてもの慰めに、鈴鹿市の子安観音寺へ。多分、市内でも五本の指に入るくらいデカい(=賑わってるかもしれない)お寺…。
・本堂
・三重塔 ←三重だけに。オヤジギャグ(汗💦)
ご朱印はこちら。
…子安は私には関係ないご利益だけど、授与所で護摩木を1本買って、「病気平癒」と書いて納めてきました。頼んだゼ。そして引いたおみくじ↓
おぉ!またしても中吉!しかも病気の項目が「快方に向う祈れ」ですと。最近、おみくじ運がいいな。大吉か中吉しか引いてないぞ。
肝心の賑わいはというと、チーンって感じでした…。並ばなくてもお賽銭を入れられる。京都や奈良ならいざ知らず、やっぱ初詣はお寺より神社だよね…。
帰宅してから少し休憩して、母の散歩に付き合って町内をウロウロ。本当は近所の神社に行こうとしたらしいけど、途中でギブアップしちゃった。
朝から初日の出を見に行ったり、初詣に行ったり、散歩したりで、現在までの歩数は…
お正月休みにしてはまあまあですな。