昨日はお茶のお稽古日でした。仕事終わりに職場の中にある和室に、先生が出稽古に来て下さるので、仕事やった勢いで行けるかなと。お稽古自体は無事にこなせました。この日は江岑棚という、引き出し付きの棚と、四滴茶入れのうち、水滴を使ったお薄の点前。

 

江岑棚というのはこういうものです。


四滴茶入れというのは、小ぶりの4種類セットの茶入れ。水滴、手甕、油滴、蔓付き。

水滴はお稽古に使われているので、ここにはありません。


水滴は濃茶にも薄茶にも使えるそうなので、水滴を使ったお点前をしました。注ぎ口の向きをどっちにするとか、細かい決まりがありますが、基本は普通の濃茶や薄茶と同じなので、先生に少し指示してい頂けば何とかなります。珍しいお道具に触らせてもらえるのって楽しい♡。


お軸は「碧梧含早涼」


お花は金糸梅と桔梗に水引。


お稽古が終わってお片付けして、晩御飯を食べて帰ったら、22時近く…。気が付いたら服も着替えず、風呂も入らず、歯も磨かず、電気つけっぱなしで寝てました。いつもの生活に余分な行動を加える余力はまだなかったみたいです…。悲しいというか、悔しいというか。

 

次の薬、レンビマでは普通の生活ができるのだろうか…?ていうか、私の生命力が減ってきているせいで疲れやすいんだったらどうしよう…。



にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村