5月14日休薬2日目。まだ怠いけれど、寺友の旦那さんが車を出してくれるというので、府内八十八ヵ所に行ってきました。いや~いつもは方向音痴2人組で、電車を使って行くので、あまり巡れないのだけど、移動手段が車だと、楽ちんだしいっぱい回れるし、カーナビのおかげで道に迷わないし、いいこと尽くしだね。1回だけカーナビに騙され(笑)、閉鎖されている裏門に着いてしまい、門扉に「反対側の●●門にお回り下さい」って貼り紙があったが、まあ許そう。
何しろこの日は20番、67番、75番、81番、6番、27番、7番、4番、8番、26番と10カ所も回ったから、カーナビも1回くらい間違えるんだろう。。。
たくさん回れるのはありがたいんだけど、各寺の記憶がごちゃごちゃになるのが玉に瑕です。今回は、
・御朱印の紙に折り紙の兜をつけて戻してくれたお寺があった。
・御朱印の相場が500円なので「2人で1000円でお願いします」と5000円札を出したら「ウチはおつりは出してません。5000円しかないからって、賽銭箱からおつりを持っていく人はいないでしょう?それと同じです。志納なので10円でも100円でもいいと住職が言っていますので。」と叱られた。
・「行基菩薩を探せ」というチラシが置いてあったので、「どこかに行基さんの像があるんですか?」とお寺の方に聞いたら、何とご本尊が行基さんが鎌で彫ったという仏像だった。
・御朱印をお願いしたら「お気をつけてお参りください」と紙パックの生茶をくれたお寺さんがあった。
・お寺の門を入ったら、上は白色、下は黄色のシャキッとした和装のお坊さんが出てきて、何かありがたい気分になった。
…みたいなエピソードがあったのですが、どのお寺だったか分かんなくなっている…。
そして10か寺を回り終えて、恒例の銭湯に寄って帰ったのでした。天気予報は雨だったけど、銭湯を出たときに夕立みたいに短い時間降っただけで、それ以外は傘いらずでした。