ウチ帰ったら、まだ火災報知器がピー言ってたゲロー


気分直しにお茶のお稽古の事でも書こう。


先の三連休も何やかやとスケジュールが入ってました。日曜日は活動時間10分のテニスで、その前の土曜日はお茶のお稽古。先生から「次回は大板をやりましょう」と言われていたのですが、


大板って何だ?


…というレベルです、私チューそして当日、お稽古に行ってみたら、風炉の下にいつもより大きい正方形の板が敷いてあった。正確には先生が紙で作った大きな板もどき。字のとおりやな。


お道具の配置は、左側に大板を敷いた風炉、右側に水差し。蓋置きや柄杓は長板の一つ飾りの時と同じく、風炉の前に一文字に置く。…というわけで、それほど途惑うこともなくできましたニコニコ


この日の掛け物は吾心似秋月でした。

「吾が心、秋月に似たり(私の心は秋の月のようである)」ふむふむ。禅語で「月」といえばたいてい仏性の喩えだから、これもきっと寺にでも行ってありがたい気分になった時に、澄んだ秋の満月でも見て詠んだのであろう。


もとの詩は、『寒山詩集』の中の一首らしいので、もともと仏教と関係が深い詩のようです。


 吾心似秋月  

 碧潭清皎潔  

 無物堪比倫

 教我如何説


 私の心は秋の月のように澄んでいる

 紺碧の水を湛えた深い淵は清らかに輝く

 この心持ちは何ものにも比べ難い

 どうすればこれを人に伝えられるだろう


…というような意味かな。


お花は秋の野原風にエノコログサが入ってました。

心静かに過ごしましょう。


にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村