あづい〜ムキー。9月も半ばに差し掛かってきましたが、相変わらず暑いこと。今日も我慢大会…もとい、お茶のお稽古です。


この日のテーマは、風炉で長板の一つ飾りで薄茶です。長板…何年か前の文化祭で、総飾りのお茶会はやったような気がするけど、一つ飾りって何だ?自分より前にお稽古をつけてもらう人の様子を、目を皿にして見てました。


基本の風炉の薄茶とは、風炉の置き場所が違っていて、それに伴って柄杓の置き方がちょっと違うだけだった。


風炉の置き場所が違うと書きましたが、普段は左斜め前にあるのが、自分の真正面に来ます。ということは距離が近くなるということでもあり、暑さ倍増。しかも!今まで冷房の稼働時間が19時までだったのに、少し涼しくなっててきたからか、18時までに短縮されているので、お点前の時はマスクのせいで顔汗ダラダラ。茶碗の中に汗が落ちないかヒヤヒヤでした。


今日の掛け物は「吟風弄月」。自然の景物を題材にして詩を詠むこと、という四字熟語で、禅語ではないみたい。前回は「掬水月在手」だったし、秋は月に関する掛け物が多いのかな?

風の音に合わせて歌を口ずさみ、月を眺めて詩を作るって…詩人マインドが要りますねぇ。



にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村