今日は仕事の後、2回目の大我慢大会…ではなくて、且座のお稽古です。何と、今日は正客の役をやらせてもらうので、お花も活けなきゃなりません。でも、正客は濃茶と薄茶、両方飲めるのだニヤリ

 

コロナの感染予防対策のため、ところどころ省略したり、変則的にしてる箇所もありますが、それでも席入りから始まって、

・正客、花を活ける

・次客、炭を組む

・炭を拝見する

・三客、香を焚く

・香を聞く

・正客、濃茶をいただく

・正客、次客、三客、東、薄茶をいただく

という順番で全てが終わるのに1時間くらいかかりました。

 

年に数回しかやらないお稽古なので、うろ覚えになってたり、初めてのお役をやる方もいて、都度先生から指導が入るので、どうしても長丁場になります。結果、正座が辛いえーんただでさえ痺れが切れるのに、夏休みに階段落ちをして青タンになってる左の脛が痛いチーン。おまけに20時までお稽古なのに、19時で空調がオフになるのに、風炉でガンガンお湯を沸かしてる室内で、お茶をいただく時以外はマスクしたままなので、顔汗がダラダラ。痺れる、痛い、暑いの三重苦です。ても先生はお着物なのに涼しい顔してる…。

 

今日のお軸は「七事随身」。

先生の解説によりますと、元々は中国の武将が七種類の武器や防具を身につけたことから出た言葉だそうですが、禅宗ではお坊さんが身につけるべき七つの徳を表しているそうです。そして茶道では、何人か集まって楽しみながら修養する「七事式」というお作法になりましたとさ。

 

正座は辛かったけど、通しでいろんな所作があって、今まで何となくやり過ごして(ゴマ化して)いたところに気が付いたし、他の人の動作を見て勉強にもなりましたニコニコ

 

にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村