昨日は何だか仕事中、ものすごく眠かった。我慢できなくなると、廊下をぐるっと一周歩いたり、トイレに立ったりと、なるべく体を動かして眠気を追い払おうとしたけど、なかなかシャッキリしない。夜ふかししたわけでもないのに、もうこれは薬の副作用なんだろうな。7種類も飲んでるから、どれのせいか分からないけど。横になって10分か15分くらい仮眠したらスッキリするかな?
ウチの職場はタイムスケジュールの関係で、16:30〜17:00頃まではラストスパートかける感じで処理する作業があって、ちょっと忙しい。頑張ってそれを終わらせて…そしたら医務室で仮眠させてもらおう。それから定時まであと45分。その間に目も覚めて、電車で座っても寝過ごして「ここはどこ?」状態にはならないだろう。
…と思ったら甘かった。医務室で対応してくれた看護師さんは何か歯切れが悪い。あんまりベッドは使ってほしくなさそうな感じ。このご時世、誰かが使うと枕とか毛布を消毒したり取り替えたりしなきゃならないからかな…?ベッドがダメなら、ソファでもいいんだけど…。
看「5時だし、もう帰ったらどうでしょう?」
→帰る気力が出ないくらい眠いんです。電車で座ったら寝ちゃいそうだし、立ってるのはキビシイ。
看「机に伏せて目をつぶってるだけでも効果あるそうですよ」
→勤務時間中に仕事場でそんな堂々と寝られますか?
看「ソファはダメじゃないけど、落ちると危ないし…」
→座ってれば落ちないのでは?それでも効果あるってさっき言ったじゃん。
というような押し問答があった挙げ句、プチ切れてしましました。「休ませてもらえますか?」の答えは「YES」か「NO」のどっちかしかないだろうに、こういうどっちともつかない、ハッキリしないやりとり自体が疲れるのよね…。
「休ませてもらえるの?ダメなの?ダメならダメで無理は言わない。もう結構です💢。」
翌日、お昼を一緒した人が、医務室を管理する部署にいたことがあるそうで、裏話をいろいろ教えてくれました。ウチには医務室の他に男女別の休養室というのもあって、体調不良のときは休めるのですが、お昼休み時間しか開放されていない。←サボり防止? 女子は生理痛とかPMSとか妊娠とかがあるから利用する人も多いんだろうなと思ったら、意外にも男子休養室の方が利用者は多いのだそうです。ある時そこで「一人になりたいから」という理由でカーテン閉めてベッドで弁当を広げてた人がいたらしい。他にも利用者が多いからあぶれて医務室に「寝かせてほしい」と来た人もいたとか。どうやらそんなこんなが何度かあって、「眠い」という理由で医務室を利用するのは不可、と上から指示が出てるっぽいです。
やれやれ。勘弁してよ。夜ふかしして寝不足で眠いとか、二日酔いで頭が痛いとか、そういうのと一緒くたにしないでほしいよ。病気持ちで服薬中でも同じ扱いなの?世間では「治療と仕事の両立」とか「多様性」がどうとか言ってるのに
。何かあるとひっくるめて一律同じ扱いだよ。多様性とやらはどこに行ったんだ。
私は病人の割には元気で運動もしてるけど、やりたい時に体を動かせるように、普段は手足症候群が出ないよう、なるべく足に負担がかからないようにして、運動する日に全集中というように、少しずつ調整してるし、運動後に足裏が痛むかもしれないリスクも分かっててやってます。何も考えずに済んでた以前と全く同じではない。
あとはコロナの影響もあるのかも。もしも具合が悪い人が出た時のためにベッドを空けておくとか?そういう事態になったらベッドくらい譲りますけどね…。
上から何か言われてるとしたら、看護師さんの歯切れが悪いのも分からないではないけど…そう考えると本国(日本政府だ!)の訓令に逆らってビザを発給した杉原千畝さんって、ホントすごい。立派だわ。