昨日、府内八十八ケ所詣での第25番札所、日野の長楽寺さんにあった仏足石。
お釈迦様の足の裏には、車輪や宝冠、金剛杵、双魚など、めでたい模様が現れているそうな。
これを見て思った。これを型にして鯛焼きみたいな「仏足焼き」を作ったら売れるんじゃない?!食べ歩き用の鯛焼きサイズのやつと、お土産用のお釈迦さんの足のサイズのやつと2種類。
ちなみにこの日の私の服は、足の裏じゃなくて、手のひらの柄です。
平城京遷都1300年の時のTシャツ。
長楽寺の御朱印はこちら。
府内八十八ヶ所のお寺は、だいたい23区内にあるのですが、←「府内」だから。長楽寺さんは日野市。近くに他の札所はありません。何でここに?と思って、御朱印を書いてくれたおばちゃんにご由緒を聞いてみたら、もとは新宿にあったのだけど、空襲で焼け出され、関係者の尽力で昭和30年代に現在地に移転したのだそうです。結構な坂道の上の方で、登るのに息が切れる立地でしたが、「当時は今みたいな重機がなくて、人出で移転したから大変だったのよ~」と。こういうお話が聞けるのも、寺巡りの醍醐味ですね。冷たいお茶と、塩せんべいもいただきました。ありがとうございます~。
お寺の後は、近くの銭湯へ。フットマッサージのコーナーがあったので、奮発して45分のコースを受けてきました。これで足の浮腫みが軽減されるといいな。というわけで、この日の歩数は…