今日は寺友と府内八十八ヶ所詣で。夕方から天気が悪くなるらしいけど、出かける時点ではいい天気。寺友のプランによると、今日は四谷から始まって青山まで83番→39番→18番→21番→44番→10番→9番の7ヶ寺と、お祭りやってる神社、最後に銭湯。強行軍じゃ〜ん。
83番に行く前に、服部半蔵が開基してお墓もあるという、八十八ヶ所とは関係ない四谷西念寺を通りかかったので寄って、御朱印もらってきました。
三重ケンミンとしては、伊賀忍者の頭領🥷のお寺は行かねばです。最近は地元の三重大学でも国際忍者研究センターなる施設ができて、大学院の入試の専門科目に「忍者・忍術学」が導入されたり、『忍者学研究』という本を出版したりと、かなりマジに研究されてるようです。何てったって「国際」だもんね。私、仕事の関係でこの本を目にしたことがあるのですが、あの時はぶっ飛んだなぁ。忍者って国際的な需要があるのか?!…とそんな話で御朱印を書いてくれた住職さんと盛り上がったのでした。