11月7日が立冬だったので、今日のお稽古は炉開きでした。お茶の世界では、風炉から炉に変わり、茶摘みの後、成熟させておいた新茶をいただく11月がお正月とも言われるそうです。


なのでお茶菓子もちょっといいやつ❤️。たねやさんの亥の子餅です。

桂皮(シナモン)を練り込んだ求肥で粒餡と栗を包んだお菓子。美味しかった〜。


お軸は「鶴宿千年松」で、何となくお正月っぽい、めでたい感じの句です。


でも…コロナで長々とお稽古が中断していたので、炉の点前をやるのは超久しぶり。


いろいろ忘れてました。


体に染み付いてないんだね。記憶の糸を手繰って、思い出し思い出ししながらやってみる。なので途中で「あれ?次どうするんだっけ?」となって固まる…。正座が辛くなってくる…。休薬中だけど、まだ浮腫みが完全にひいていないので、正座がほんとーに辛いです(泣)。


とか言ってる間に、あっという間に休薬期間も明日まで。1週間って、薬のダメージから回復するのにギリギリな日数だわ。そういえば薬がスー様に変わってから1年経ったけど、なかなか体が適応しないなぁ。S-1の時は副作用対策の補助薬なしでいけてたのに、今は休薬中でも降圧剤、甲状腺ホルモン剤、利尿剤、整腸剤は飲まなきゃいけないのよね…。カラダ〜、頑張ってくれ〜。


お茶の話だったのに、薬の話になってしまったショボーン



にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村