2月10日…朝から憂鬱な1日でした。紹介状を持って、転院先候補の病院へ行かねばなりません。
【これまでの経緯】
・9月のCT検査で4つある病巣(原発巣+転移巣3つ)のうち転移巣1つが増大傾向疑いと指摘される。
・本当に増大しているならTS-1が効かなくなってきている可能性大。次の治療を考えねばならない。
・セカオピで教えてもらった候補薬A、B、C(保険適用外)に対応してくれる病院を模索中。
現病院の系列というか、親病院である大学病院なので、スムーズに行くかもと一縷の望みを抱いて出かけました。
今回の相談事項は次の5つです。最重要事項はもちろん①。
①候補薬A、B、Cを出してもらえるか?
②現在のTS-1はまだ有効か?
③遺伝子検査を受けられるか?
④緩和ケア(末期のではなく、診断された時から、の方)を受診できるか?
⑤募集がかかっている治験に申込むべきか?
結果は…
①対応できません。当院でもTS-1が効かなくなった患者さんはがんセンターを紹介してます。
②まだ効いてると思う。問題になってる病変も明らかな増大ではないし、他は(画像上は)どれが病巣か分からないくらい。
③検査にはある程度の分量の組織が必要だが、病変部が小さすぎて量が取れない。遺伝子検査は、腫瘍が育つまで待て。
…って、コワすぎ

④緩和ケア専従医が数ヶ月前に全員辞めたので(!)今までの体制が維持できない。
…ならばHPの紹介文を変更した方がよくはないか?
⑤TS-1が有効と思われるので、治験を受けるよりTS-1を継続するメリットの方が大きい。←遺伝子検査必須なので、検体が取れないという面でも見送らざるを得ない。
質問に一つ一つ明確に答えてくれて、裏話的な情報も教えてくれた先生に対して、好感度はけっこう高かったのですが…
「当院に転院するメリットはありません。私としては、がんセンターに行くのが一番良いと思います。」
一縷の望み✂️チョキーン❗️一発アウト、はい退場〜。
がんセンターに行くのを渋っている理由を聞かれたけど…そこでも次の薬は出せないと言われているので ←電話して直接確認してます。 S-1が効かなくなった時に無治療になるのが怖いのよ…。それと視神経脊髄炎も持っているので、もしそれが再発しても、がんセンターでは面倒見てもらえないから。
でももう疲れてきた。12月に受診した別の病院でも同じこと言われたし、徒労感が増すだけなので、もう病院探しは諦めて言われた通りに転院するのがいいのかな…?
誰も助けてくれないのかな…?