今週は忙しかった❗️うちの職場では、毎年中国の同業者と業務交流会をしています。相互に代表団を派遣して、テーマに沿ったレポートを3本発表します。発表は聴講可なので聴きに行ってきました。

テーマは「人材育成」。行ってみたらプロの同通さんが一人いて、イヤホンつけて演者の声と通訳者の声を聞くという、本格的な国際会議風になっててビックリガーン。世の中、進歩してるんですねぇ。10年くらい前は手作り感いっぱいの交流会で、通訳も職員の逐次通訳だったもの。

私が最後にこの交流会にかかわったのは4年前の今頃。その時は知る由もなかったけど、脳の視床枕というところが炎症を起こしていて、頭蓋内圧も正常値の倍くらいの値になっていたので、送別会のスピーチの通訳をしたのに全く記憶がありません。後からその場にいたであろう人に聞いてみたら「普通にやってましたよ」と言われたので、少なくともはた目にはマトモで、おかしな言動もとっていなかったようです。

どれくらい中国語を覚えているか確認しようと思って聴きに行ったのだけど、カンは鈍っていたものの、思ったよりは忘れてなかったわ…。それにしても聴講するのも目が回るうずまきうずまき。机の上には事前に入手した発表の読み原稿(同じ内容を日本語と中国語で)、イヤホンからは演者の声と同通さんの声。それを聴きつつ原稿と見比べて、プロがどんなふうに訳しているかお勉強。アドレナリンも出るけど頭パンクしますドクロ

でも、こういう正式な場面での硬い内容の話は、用語さえ押さえておけば、ある意味聞き取りやすいです。みんな正しい言葉で話すから。むしろその後の昼食会のほうが大変。好きなように話していい時って、文法も発音も崩れてくるし、俗な言い回しとか出てくるし…。バイリンガルの人が羨ましいよぅえーん

ちなみこの時期のことは、他にも忘れていること多々あり。高速バスで高野山に行ったことも、友人と寺巡りして火渡りをしたことも、スキーしに行った時のことも…。およそ忘れそうもないことなのにねぇ。視床枕って何するところなんだろう???


にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村