毎回何かしら新しいことが出てくるお茶のお稽古です。

 
今日の初耳は、
 
 
トゲッポー
 
でした。ナニゴデスカ、ソレハ?
 
ブツはこれです。
キセルで煙草を吸った後に灰を捨てる入れ物。
 
お稽古の後で調べてみたら…
 
デジタル大辞泉の解説【吐月峰】静岡市西部の丸子町にある山の名。連歌師宗長が、ここの竹林の竹で灰吹きを作り、吐月峰と名づけたところからタバコ盆に用いる竹製の灰吹き
 
だそうです。
 
火入れの灰の山も作ってみたけど、うまく形が作れなかった笑い泣き。写真は私が作ったものではアリマセン。富士山のように高く盛ってはダメで、三笠山のようになだらかに盛るのがよいそうです。難しいね。
 
さて、恒例のお軸は
「清風動修竹(清風、修竹を動かす=さわやかな風が短い竹を吹き動かす)」
 
サラサラ〜という音が聞こえてきそうですね。例によって裏の意味があるのかもしれないけど先生も
 
「そのまま読んでおいていいんじゃない?」
 
と仰っていたので、詮索するのはや〜めた。
 
お花はドクダミと段菊だったけど、写真を撮る前に撤収しちゃったので、その辺に生えていたドクダミを載っけます。
茶花として割と使われる花だそうです。
 
 
 

にほんブログ村 病気ブログ 胸腺腫・胸腺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 視神経脊髄炎へ
にほんブログ村