毎回何かしら新しいことが出てくるお茶のお稽古です。
今日の初耳は、
トゲッポー
でした。ナニゴデスカ、ソレハ?
ブツはこれです。
お稽古の後で調べてみたら…
デジタル大辞泉の解説→【吐月峰】静岡市西部の丸子町にある山の名。連歌師宗長が、ここの竹林の竹で灰吹きを作り、吐月峰と名づけたところからタバコ盆に用いる竹製の灰吹き。
だそうです。
さて、恒例のお軸は
サラサラ〜という音が聞こえてきそうですね。例によって裏の意味があるのかもしれないけど先生も
「そのまま読んでおいていいんじゃない?」
と仰っていたので、詮索するのはや〜めた。
お花はドクダミと段菊だったけど、写真を撮る前に撤収しちゃったので、その辺に生えていたドクダミを載っけます。