10月5日は、15時から呼吸器内科の予約が入ってました。仕事のキリが悪くて、病院に着いたのが16時ちょっと前。やっちまったーと思ったら、主治医はまだ14時台の患者の診察中。しばらく待ったけど、全然動きがないので、頼んでおいた傷病手当の書類を受け取りに、文書窓口へ。そしたら恐るべきお言葉の連発。
「16時45分までで終了です」
→まだ診察待ちの人がいたのに、その中に文書が必要な人がいたらどうすんの?
「担当者がいないので、保管庫を開けられません」
→窓口締めて、そんなにすぐいなくなるの?!
「郵送は基本的にしていません」
→次の予約が3ヶ月先の人だっているのに、わざわざ文書受け取りのためだけに病院行くの!?
「次の診察のときに取りに来て下さい」
→次の診察って1ヶ月後なんですけど。7月の傷病手当なので、早く処理したいのに!
「どうしても郵送なら、レターパックの赤を買ってきて下さい」
→レターパックである必然性が全く分からない。簡易書留だって手渡ししてくれるし、料金は安い。
日中は仕事してるから、レターパックで送られても受け取れません、とちょっとゴネてみたら、別の人がでてきて、何とデスクのファイルの山から書類を出してきてくれた。
保管庫に入れてたんじゃないのかよ!
他にも会計が閉まるからどうのとか、いろいろ御託を並べられた。会計が閉まる?ふ〜ん。私まだ診察待ち中なんですけど、会計が閉まって処理できないなら、診察代も払えませんね。
結局、書類はすぐでて来たし、会計は診察代と一緒に夜間会計窓口で支払うことに。
できるんならゴチャゴチャ言わずに最初からやれ!
渋々処理してくれたけど、こうなるともはや各々のセリフはめんどくさいことをやらなくて済ます為の方便としか思えない。
この病院、妙な規則が多いんだよね。TS-1のカプセルは出さない、とか。何で?薬剤の形が違うだけで効果は同じでしょ?モノとしての管理をするのは薬局だから、病院の手間は変わらないんじゃない?薬剤の形くらい、患者に合わせて選ばせてくれたっていいと思うけど。
前の病院はそういうことなかったので、かなりストレスです。
書類は普通郵便でも送ってくれたし、もちろん希望すれば書留にも速達にもしてくれた。
OD錠の味とニオイで吐き気がすると訴えればカプセルに変えてくれた。
今の病院の標語は「病気を診ずして、病人を診よ」なのに、全然病人のために便宜を図ってない。
看護師さんは親切でいい感じなのになぁ。診察が終わると、「先生の話で分からないところはありませんでしたか?」「他に質問はありませんか?」など声掛けしてくれる。
妙な規則は改善してほしいよ。