こちらも少し前の研修記事になります。

 

 

 
 
やって来ました、船越に!!

 

 

 

 

今回は、掃海隊群について学びます。

 

 

まずは掃海隊群司令部にて座学研修。

 

 

 掃海隊とは?

 

有事の際の機雷戦を主任務とし、

第二次世界大戦時に設置された機雷の処分も行う部隊。

(Wikipediaより)

 

 

 機雷戦とは?

 

 対機雷戦 

港湾などの閉塞や、航路に損害を与える目的とした機雷戦に対し、

設置された機雷を探知して無力化させる作戦。

 

 機雷敷設戦 

艦艇・航空機・潜水艦によって機雷を敷設する作戦。

 

 

 

 

機雷には幾つか種類があり、

主なものとしてはこちら。

 

 

 係維機雷 

○ゲームのマインスーパーがまさに係維機雷。

○半分空気で下が火薬となっている。

○現在も20万個位敷設されている。

○沈めるためでなく、損傷目的。

(心理的効果・脅威継続・海上交通停止による経済影響)

○安価

 

 沈底機雷 

○海底に沈んでいる機雷。

○機雷の上を船が通ったときに爆発。

○船の音・電磁で見分けて探知、爆発する感応機雷。

 

 

掃海方法としては、

2023年2月のMAMORに分かりやすい記事があったので、

引用させていただきます。

 

 

 

 

 掃討 

ソナーで機雷を探知、爆破。

自走式機雷処分用弾薬(EMD)もあるが、

水中処分員(EOD)がハンドソナーを使って行う場合もある。

 

 

 

 係維掃海 

機雷をつなぐワイヤーを切断し、

浮上した後に機雷を爆発させる。

 

 

 

 感応掃海 

艦船と思わせるような磁気・音響を出す掃海具によって

あたかも艦船が通ったと思わせて機雷を自爆させる。

 

 

 

また、機雷を見つけた場合、

 

○大きい場合は現場処分

○海から海上保安庁に連絡 → 海上自衛隊

○陸に上がってから警察に連絡 → 陸上自衛隊

 

と、処分のする管轄が変わるんだそうですよキメてる

 

 

 

 

座学研修のあとは、

船体構造がFRP(繊維強化プラスチック)の

掃海艇えのしまを見学です船

 

 

 

 

これは、ワイヤーを切断するカッターの現物。

 

 

 

 

そして、S-10(水中航走式機雷掃討具)。

遠隔操作無人潜水機ですあんぐり

 

 

 

 

 

 

それでもEOD(水中処分員)でないと入れない場所では、

 

 

 

 

このハンドソナーを使って、機雷を探知するんですね!!

 

 

 

 

このブログでも何度か出現している再圧タンクは、

潜水病の治療のために使われます。

 

 

 

 

たくさんの質問にも快くご対応いただき、

ありがとうございました!!

 

【横須賀地方総監部】 爆発物処理班

へ続く恐竜くん