第2術科学校オープンラストのラストは、

歴史保存エリアの見学です。

 

 

 

 

エリアの広さとしては、

数分で回れる程度。

 

 

 

 

海上自衛隊発祥乃地碑からスタート!!

 

 

 

 

横の石碑には、

 

------------------------------------------------------------------

昭和二十七年四月二十六日、

海上自衛隊の前身である海上警備隊がこの地で創設されました。

創設に際し戦後の海軍再建を検討したY委員会において

全国数箇所の候補地の中から、

地元と米軍の了解が得られた唯一の場所が、

ここ田浦の地だったのです。

------------------------------------------------------------------

 

と書いてありました。

 

 

 

 

その先を進むと、

海軍通信教育発祥記念碑があります。

 

 

 

 

 

 

 

変遷は、ひとつ前のブログに書いてありますので、

こちらをご参考ください。

 

 

 

 

そしてこちらは、海軍水雷学校跡。

 

 

 

 

その奥には、上崎上等兵曹乃碑が姿を現します。

 

 

 

 

 

 

ちょっと見えにくいのですが、

 

--------------------------------------------------------------------

日清戦争で、

第六号水雷艇(艇長は鈴木貫太郎大尉(終戦後は内閣総理大臣)は

明治28年2月8日の威海衛の夜襲を決行し、

激しい敵弾を受けながら敵艦に水雷攻撃をしようとした。

だが、分厚い氷に発射管が閉鎖されたため

水雷を出すことができなかった。
上崎上等兵曹、36歳)は水雷攻撃ができなかった事に責任を感じ、

敵降伏後の3月14日に艇内において自刃した。

鈴木貫太郎艇長をはじめ艇員はその忠誠を永久に伝えるために

横須賀竜本寺にこの碑を建てた。

昭和43年5月18日に第二術科学校へ移した。

--------------------------------------------------------------------

 

 

という内容が記載されています。

 

 

 

 

これは、350馬力蒸気往復機関ひらめき

 

 

昭和27から32年まで、えい船4号として使用、

除籍後は10年間教材として使用されていたそうです。

 

 

馬350頭分の力って想像がつかないですね馬馬馬

 

 

 

 

見学後は、同じ時間に掃海艇えのしま見学をしていた

モニター仲間さんをお迎えに。

 

 

 

 

そして、

海上保安庁の巡視船に乗船させていただきました!!

 

 

 

 

帰路で、第三隊舎を通ると…

「おいでおいで~」と手招きが。

 

 

 

 

急遽、隊舎内の見学!!

 

 

 

 

見てください、

この気持ち良い綺麗に畳まれているシーツ!!

 

 

 

 

私も見習わなくては泣き笑い

 

 

 

 

時間が足りない!!

もっとじっくり話が聞きたい!!

と思うくらい充実したオープンスクールでした。