潜水医学実験隊見学のあとは、
●海軍機関術参考資料室
●海上自衛隊創設史料室
に向かいます
ツッコミ所が多すぎなんですけど…
インパクトがかなり大きいので、
チラシ効果覿面ですね。
いざゆかん!!
2術校では、機関や情報だけでなく、
外国語の専門教育も行われています。
で、これ誰のサイン?ということで、
近くにいた隊員さんに聞いてみました。
が、
「わからないんですー」とのこと。
どなたか!
ご存知の方いらっしゃらいないでしょうか…
まずは、
海軍機関術参考資料館の見学へ。
ここは昭和40年5月に開設され、
約6,300点もの展示品が保管されています。
山本五十六元帥が書いた掛け軸や、
海軍士官の肩章など、
中々お目にかかれない品々を
拝見することができます。
戦前は、
【機関教育】
明治2年9月18日
海軍操練所が設立(東京・築地)
↓
明治34年9月1日
海軍機関学校に改称
(白浜※現、横須賀・稲岡町)
↓
大正12年9月1日
関東大震災
↓
大正12年9月22日
海軍機関学校を臨時移転
(広島・江田島)
↓
昭和3年6月23日
海軍機関学校が移転
(京都・舞鶴)
↓
昭和19年10月1日
廃止
【田浦地区】
明治3年11月4日
海軍兵学校・水雷火が設立
(東京・築地)
↓
明治12年8月23日
水雷術練習所
(横須賀・田浦)
↓
明治40年4月22日
海軍水雷学校
(横須賀・田浦)
↓
昭和5年6月1日
通信部門が分離し通信学校が創設
↓
昭和14年11月
海軍通信学校が移転
(横須賀・久里浜)
↓
昭和20年7月15日
通信学校の教育を中止
↓
昭和20年8月15日
海軍水雷学校が閉校
戦後、
昭和27年4月26日
海上警備隊
(横須賀・田浦)
↓
昭和27年8月1日
保安庁警備隊が発足
↓
昭和28年9月16日
術科学校の教育開始のため、
保安庁警備隊術科学校を設置
↓
昭和29年7月1日
●海上自衛隊が発足
●警備隊術科学校を海上自衛隊術科学校に改称
↓
昭和31年1月16日
●海上自衛隊術科学校が移設
(広島・江田島)
●海上自衛隊術科学校横須賀分校を新設
(横須賀・田浦)
↓
昭和33年4月1日
海上自衛隊第2術科学校が開校
と、かなり編成を繰り返し、
現在の第2術科学校が誕生したんですね
昭和8年に実施された
観艦式に関する品々も見ることができました!
歴史クイズを解くと、
景品をいただけるということで挑戦!!
正解して、
三笠のペーパークラフトをいただきました。
続いて、
海上自衛隊創設史料室を見学します。
設立当時の模型。
なんとなく現在の面影がありますね。
歴史保存エリアの見学予約をしていたので、
早々に移動です。
に続く